eeelogカスタマイズ方法 

カテゴリ:eeelog

eeelogのカスタマイズ方法を簡単に紹介しています。

質問の際は管理ブログのURLも添えてください。適確なアドバイスが出来ると思います。
質問は 『 管理者にだけ表示を許可する 』 を使わないで下さい。


現在は下記のカスタマイズ方法を紹介しています。

センターカラム上部の画像いらないんだけど?
プラグインエリア3を使いたくないんだけど?
「Welcome to my blog」の部分に別のロゴを表示したいんだけど?


スポンサーサイト




関連タグ:テンプレートカスタマイズ

出来るけどわからないこと 

カテゴリ:テンプレ関連記事

FC2も含めブログというシステムは投稿された記事(エントリー)を一定のルールでHTML化してブラウザで表示できるようにしています。

ブログの場合、日記的に使うようにとどこかの誰かが決め付けるように普及させたので、投稿日ごとにまとめて表示するページや、カテゴリを設定してカテゴリごとにエントリーの一覧を表示することも出来ますね。

そしてさらに、一つのエントリーに対してひとつのページが生成されURI(URL)を持ち、さらにコメント投稿機能とコメント表示機能、それからトラックバック機能を備えてるブログがほとんどです。
(FC2ではその他にブックマーク機能や拍手機能などいろいろありますが)

これらをひとつのページ(例えばトップページ)で全て表示しようと思ったら膨大な量になります。
何件の記事を表示するかにもよりますが、記事の内容以外にもいくつのコメントが寄せられるかもわかりませんので、普通はエントリーだけを投稿順に並べて新しい記事が目に付くようなトップページにしているのがほとんどなわけです。

また機能としての部分(コメント投稿フォーム等)などはデザイン的に全てのエントリーにおいてほぼ共通です。
この辺はきちんと見出しを設定し閲覧者をナビゲート出来るデザインであるか?というビジュアル的な面も影響しますが、ひとつのページにいくつもフォームがあったのではどのエントリーに対してのコメントを書いているのかがわかりにくいでしょう。

FC2ブログはよそのブログサービスと比べれば自由度が高く、日記としてだけでなく画像ギャラリーや小説など多岐に渡るコンテンツをWeb公開するカタチ(デザイン)を実現することができます。

しかし、実際に実現するにはエントリーと投稿日やカテゴライズ、それからタグなどを用いてしっかりとエントリー管理をすることがまずは重要になるんです。

先日下のような質問がありました。

>それとちょっと質問なんですが「コメント」を書くテーブルなのですが「コメント」のテキストをクリックしないで常時見えているようにできる方法はないでしょうか?

一言で解答するならば『方法はあります』です。
でも、その前に考えて欲しいのは『クリックしないで』という部分。
これはクリックしないと表示されないページを見ていることが前提になってることです。
最初からコメント投稿フォームが付いてるページに誘導すれば良いんですよね。

また、もし仮にコメント投稿フォームが投稿日順やカテゴリーの一覧ページのそれぞれの記事に表示されるようになったらどうなるか?
上でも書きましたが、ややこしいことこの上ありません。

ですから、上の回答にはさらに『でも、どうすればベストかわかりません』と付け加えなければなりません。

私は仕事柄こういうことをちょくちょく説明しなければならない機会が少なくはありませんが、普段はここまでは砕いては言いません。
なぜなら私対クライアントという関係においては既に私が相手の目的を把握していることが多いからです。

しかし、ブログ用のテンプレートというのは非常に難しい。
なぜなら想定外の使い方をしたり、望んだりする方がいるからw
しかし、それがテンプレ配布の面白いところでもありますね。
非常に刺激的で勉強になりますもの!!

関連タグ:テンプレFC2共有テンプレートカスタマイズ

sqシリーズカスタマイズ方法 

カテゴリ:sq

ご質問、ご要望に応じて更新していきます。
逆に言えば、質問、要望が無ければ気が乗らない限りサポートしません(^^;

質問の際は管理ブログのURLも添えてください。適確なアドバイスが出来ると思います。
質問は 『 管理者にだけ表示を許可する 』 を使わないで下さい。

ナビゲーションメニューの設定について

関連タグ:テンプレートカスタマイズ

bbblogカスタマイズ法 

カテゴリ:bbblog

bbblogのカスタマイズ方法を簡単に紹介しています。

質問の際は管理ブログのURLも添えてください。適確なアドバイスが出来ると思います。
質問は 『 管理者にだけ表示を許可する 』 を使わないで下さい。


現在は下記のカスタマイズ方法を紹介しています。
(各画像はクリックすると大きなものが表示されます。)

メニュー(各カラム)幅が狭いので広くする
2カラム右メニューにカスタマイズする
ヘッダーのグローバルナビを設定する
ヘッダー画像を文字無しにする
ブログタイトルや説明文について

詳しくは 「続きを読む」 にて

 →bbblog説明
 →利用規約
 →テンプレートFAQ


関連タグ:テンプレートカスタマイズ

widedocカスタマイズ法 

カテゴリ:widedoc

下の解答は、それぞれいただいた質問に対し、考えられるいくつかの方法から質問者のレベルを考慮して回答しております。

質問の際は管理ブログのURLも添えてください。適確なアドバイスが出来ると思います。
質問は 『 管理者にだけ表示を許可する 』 を使わないで下さい。


(レイアウトは大きく崩れないように配慮して回答しておりますが、カスタマイズという行為の性質上、細かい見た目(表示位置、行間、)などはあまり考慮していません。あしからず)


Q ページ最下段のl INDEX l次ページ の表記を、本文末の 日付・時刻・コメント l トラックバック l URL l の真下右ならえに置きたい。

A テンプレートの設定 - 『テンプレートの管理』画面より、HTML編集にて下の部分を

<ul class="e_navi">
<li><%topentry_year>.<%topentry_month>.<%topentry_day> <%topentry_hour>:<%topentry_minute> </li>
<li><!--allow_comment--><a href="<%topentry_link>#comment_post"
title="コメントを書く">Comment</a> : (<za href="<%topentry_link>#comment_list"
title="コメントを見る"><%topentry_comment_num></a>)<!--/allow_comment-->
<!--deny_comment-->Comment(-)<!--/deny_comment--> | </li>
<li><!--allow_tb-->Trackback : (<a href="<%topentry_link>#trackback"
title="トラックバックを見る"><%topentry_tb_num></a>)<!--/allow_tb-->
<!--deny_tb-->Trackback(-)<!--/deny_tb--> | </li>
<li><a href="<%topentry_link>" title="記事を参照">URL</a> | </li>
</ul>


下のように書き換える

<ul class="e_navi">
<li><%topentry_year>.<%topentry_month>.<%topentry_day> <%topentry_hour>:<%topentry_minute> </li>
<li><!--allow_comment--><a href="<%topentry_link>#comment_post"
title="コメントを書く">Comment</a> : (<za href="<%topentry_link>#comment_list"
title="コメントを見る"><%topentry_comment_num></a>)
<!--/allow_comment-->
<!--deny_comment-->Comment(-)<!--/deny_comment--> | </li>
<li><!--allow_tb-->Trackback : (<a href="<%topentry_link>#trackback"
title="トラックバックを見る"><%topentry_tb_num></a>)<!--/allow_tb-->
<!--deny_tb-->Trackback(-)<!--/deny_tb--> | </li>
<li><a href="<%topentry_link>" title="記事を参照">URL</a> | </li>
</ul>
<ul class="e_navi"><!--prevpage--><li><a href="<%prevpage_url>"
title="前のページへ戻る">≪前ページ</a> </li><!--/prevpage-->
<li>| <a href="<%url>" title="INDEXへ戻る">INDEX</a> | </li>
<!--nextpage--><li><a href="<%nextpage_url>" title="次のページへ進む">
次ページ≫</a></li>
</ul>


Q 個別エントリーページでは、最下部に 前ページl INDEX l次ページ リンクが表示されないが、表示させるようにするにはどうしたら良いか?

A テンプレートの設定 - 『テンプレートの管理』画面より、HTML編集にて下の部分を

<!--固定リンクページエントリー下部(ナビ)・始-->
<ul class="c_navi">
<li><a href="<%url>" title="INDEXへ戻る">INDEX</a></li>
</ul>
</div>
<!--固定リンクページエントリー下部(ナビ)・終-->


下のように書き換える

<!--固定リンクページエントリー下部(ナビ)・始-->
<ul class="c_navi">
<li><!--prevpage--><li><a href="<%prevpage_url>"
title="前のページへ戻る">≪前ページ</a> </li><!--/prevpage-->
<li>| <a href="<%url>" title="INDEXへ戻る">INDEX</a> | </li>
<!--nextpage--><li><a href="<%nextpage_url>" title="次のページへ進む">
次ページ≫</a></li>
</ul>
</div>
<!--固定リンクページエントリー下部(ナビ)・終-->

関連タグ:テンプレートカスタマイズ

blacknoteカスタマイズ法 

カテゴリ:blacknote

blacknoteシリーズのカスタマイズ法です。
FAQに寄せられた内容や、リクエストに応じて適時更新してまいりたいと思います。

質問の際は管理ブログのURLも添えてください。適確なアドバイスが出来ると思います。
質問は 『 管理者にだけ表示を許可する 』 を使わないで下さい。


現在紹介しているカスタマイズ法リスト

  • リンク色の修正
  • タイトル文字の変更
  • ヘッダー部への画像挿入
  • エントリー内挿入画像について
  • 記事の投稿時間を表示させる
  • コメントの投稿時間を表示させる
  • 罫線を取る


関連タグ:テンプレートカスタマイズ

squares2カスタマイズ法 

カテゴリ:squares

質問の際は管理ブログのURLも添えてください。適確なアドバイスが出来ると思います。
質問は 『 管理者にだけ表示を許可する 』 を使わないで下さい。


<準備>
(1).『環境設定の変更』の『ブログの説明』は重要です。考え方として"あなたのブログに訪れる人は検索エンジンでどんなキーワードを使うのか?"を意識して入力しておいて下さい。

『ブログの説明』はブログタイトルの下にそのまま表示されてしまいます。
それが嫌な(別の内容を記述したい)場合には(2)の※1を参照し、修正して下さい。
またブログの説明が長い場合、ブログが表示された時に途中で見ずらくなってしまいます。
その場合には(2)の※2を参照し、修正して下さい。

(2).『管理画面』→『テンプレートの設定』からDLしたsquaresを『編集』します。
『HTMLの編集』欄から下の部分(青)を書き直してください。
<meta name="Keywords" content="ブログのキーワードを,で区切って入れてください。"/>
上の『ブログのキーワードを,で区切って入れてください。』を削除してご自分のブログの内容にあったキーワードを半角カンマで区切って入力。
検索エンジンでそのキーワードで検索にかかるようになる(かもしれないです。)
<link rev="made" href="mailto:info@sample.com" title="<%author_name>"/><!--mail:toの後にメールアドレス入力してね-->mailto:info@sample.com
のとこのinfo@sample.comを削除して、ご自分のメールアドレスを入力してください。
<!--ここにアクセス解析を入れましょう♪-->
FC2アクセス解析をご利用の際には、ここを削除して、アクセス解析(script)を貼り付けてください。
>※1 <!--タイトルエリア-->にある<p class="site_info"><%introduction></p>
上の<%introduction>を削除して、自分の好きな紹介文を入力して下さい。
※2 『スタイルシートの編集』欄内の/* ブログ説明 */.site_info {color:#xxxxxx;
のcolor:#ffffff;を好きな色コードに書き換えて下さい。
デフォルトでも以前のように全く見えなってしまうということはないと思います。

<カスタマイズ>
【プラグイン】
左メニューがプラグインカテゴリー1、右メニューがプラグインカテゴリー2になっています。
是非、変更して下さい。(デフォルトのレイアウトはテキトーに配置しちゃってるので…)
スタイルシートのカスタマイズは説明しきれないので自力で頑張ってください。なお、エントリー内にテーブルを使うと自動的に1pxのボーダーが設定されてしまう&ブログ説明が長いと文字が見えなくなってしまうという点は修正済みです。

kouzou.gif
【幅の変更】

squaresの構造は左の画像のようになっています。
幅を変更したい部分がある場合には、その外側のボックス幅も変更しなければなりません。
これは『管理画面』→『テンプレートの設定』→『スタイルシートの編集』から行います。

{例:右メニューを左と同じ幅(160px)にしたい}
右メニューのwidth:140px;を探して160pxに書き換え。コンテンツのwidth:815px;を探して835pxに書き換え。ベースボックスのwidth:820px;を探して840pxに書き換え。で完了といった手順になります。できればヘッダーとフッターもコンテンツと同じ835にしておくと良いですね。
【メニューのリスト化(ツリーじゃないよ)】
プラグインのフリーエリアを使って書いた内容をリスト化(文頭に色付き■のマークが付く)すると、引き締まると思います。
フリーエリアのリストにしたい範囲の先頭行に半角英数で<ul>、最終行末尾に</ul>を記述します。あとは<ul>から</ul>の間でリストマークを付けたい行の先頭に<li>、最後に</li>を記述して下さい。
これでカテゴリーや最近の記事部分と同じようなリストマークを文に付けることができます。

関連タグ:テンプレートカスタマイズ