脱・メンドクセー? 

カテゴリ:HGUCリックドムツヴァイ


リックドムの製作記事もこれで最後。
結局、電飾はまだ仕込みきれていないのですが余分なコードの整理とハンダ付けさえ終われば…ってとこなので、気が向いたら…。

上の写真は基本塗装終了状態のモノ。

ちょっと前に、日頃の気の持ち方が重要というようなことを書きました。
それはオフ会で別次元のモノと思えるような作品を生み出す方々のお話を聞いて更に痛感するに至り、「メンドクセー」なんて言ってらんねーな…と思ったり。

で、早速その辺を実践してみたり…。

これまでなら上の写真から
1.デカールをテキトーに切り出して貼り
2.全部同じ暗い色でスミ入れ
3.つや消し吹いて
4.粗隠しの為やや汚く(ウォッシング等)して終わり。

今回は上の写真から
1.全体を一度光沢クリアを吹き
2.デカールは余計な部分を慎重に切り抜いて貼り
3.さらに光沢クリア吹いて様子みて
4.部位ごとに色を変えてスミ入れ
5.つや消し吹いて
6.なんか綺麗に仕上がったので終わり。

珍しく表面処理頑張ってたのも良かったんだと思うけど、最後のツヤ消しスプレーは模型用じゃないのを使ったもんで粒子が粗くて台無しに…。(今までの作り方だったら気にならなかったんだが…)

グラデは不可能なんで単調な仕上がりだけど、今までで一番キレイに仕上がったガンプラかもしれないほどの結果が得られビックリした。上の手順は"私でも出来るバージョン"なので、聞いた手法ならばもっとキレイになると思うと恐ろしい…。その為にはエアブラシが…

でもね、やっぱ「メンドクサカッタ」ですよ…。自分のスタイルに組み込めればなんてことないんでしょうけど、私のやり方だとなんか厚ぼったい感じになってしまうし…。

しかーし、これでしばらくガンプラは作らなくなるけど、他のキットでも少しずつメンドクセーを頑張ってこなしてみようという気持ちは芽生えたばっちなのでした。
スポンサーサイト




関連タグ:HGUCリックドムツヴァイ

台風きてるし 

カテゴリ:HGUCリックドムツヴァイ

HGUCコンペ締切りまであと約一週間。
頑張った表面処理も完全には報われず、結局粗だらけ。
この辺は日頃の気の持ち方が悪いせいなんだろうなぁ…。

常日頃から綺麗に仕上げることを意識してないからいざって時にやろうとしてもうまくいかねーんだと思う。

今更どうしようもないので、当初の完成予定に繋がる、一時しのぎ的仕上げで締切りを乗り越える案を画策し、なんとか配色パターンとこじつけ設定を考えた。

あとはパパパっと塗るだけなのだが、なんともまぁ運の悪いことに台風きてるし。
確か前回のHGUCコンペの締切り前も雨で、無理やり塗装したからカブりまくったんだよなぁ…。

リックドム2はカブらせたくないなぁ…。

私が行く模型店で制作スペース貸してるんだけど、どんな感じなんだろう…?
コンプレッサーの貸し出ししてるみたいだけど、屋内塗装ブースはあるのかしら?昔はカラオケボックスだったからエアコン付いてるよなぁ?

明日、塗料買いにいかなきゃならんから、思い切って詳しいこと聞いてみよう…。<そこの店員さん苦手なんだが…(ーー;

関連タグ:HGUCリックドムツヴァイ

珍しく 

カテゴリ:HGUCリックドムツヴァイ

アピールするようなことではないとわかっているのですが、頑張っちゃってます。

何のことかというと表面処理です。
サフを2回目も吹いたものに更にペーパー当てるなんて、これまでの私の記憶にありませんもの(^^;
それくらい普段の私は表面処理というものを疎かにしてるんですょ。(←自慢にならん)

なんとかコンペ締め切りにはロールアウトさせようと頑張ってるのですが、劇中のジオング同様エライ人に不安がられそうな完成度での出撃になりそう…。

どこで線引きするか…?

関連タグ:HGUCリックドムツヴァイ

間に合わせるか否か 

カテゴリ:HGUCリックドムツヴァイ



サーフェイサー買ってきて、やっとこさここまできたゎ。

それにしてもラッカーパテっつーのは信用ならねぇ…。
隙間や傷がちゃんと埋まってねぇし…。
もっとも、ソレに気付かない私が悪いんだけどな。
ん~、ヒケなのかなぁ…。

さて、問題はこのまんま塗っちまうかどうか…?
それすなわちコンペに間に合わせるか否かってことなんだが…。

もっとも電飾やってたら間に合わんな…。
背中のプラグ差し込み口の後ハメ固定方法が決まってねーし。

HY2Mのリックドムが21箇所光るってのを最近確認して『あと2つ増やせばHY2M越えじゃん…』という欲も出てきたり…(^^;
しかーし、ひとつは胸の拡散ビームのとこでイケるんだけど、もうひとつ光らせるとこが見当たらん…。

なにはともあれ、辛うじて後から電飾を仕込む為の基本工作は済んでるから、とりあえず塗って仕上げちゃっても良いような気もするのよね…。

むーーーん(悩)、とりあえずあと一回だけラッカーパテにチャンスをあげよう…。

関連タグ:HGUCリックドムツヴァイ

一筋縄ではいかん 

カテゴリ:HGUCリックドムツヴァイ

05082101.jpg


20個が繋がっていたダイソーのプチデコレーションライトは切り離され、各点灯箇所の構造にあわせて配線のし直しが必要となり、ようやく脚部の12個が終了。
胴体までの配線にもメドが立ちましたが、塗装後の大腿部にどうやって線を通すんだろ?
それから脚部がやけに重くなってしまい股関節が強度不足になりそうな予感…。
いろいろ悩まされます。

とりあえず先に点灯の確認ができていた背中及びスカート内部も配線をやり直すことにしたので、その間に良い案がでることに期待。

プラモっぽくないことばかりやっていて、早くディティールアップや表面処理をしたいと思う今日この頃…。
つーか、リックドム飽きてきちゃったょ。なんか作業も雑になってきてるし…(--;

今週末再販のWMで気を紛らわせてなんとかがんばんべ…。

関連タグ:HGUCリックドムツヴァイ

浮いたー 

カテゴリ:HGUCリックドムツヴァイ

今年は近親者の初盆ということもあり、数年ぶりに仏様を墓地まで迎えに行ったのですが、同級生と10年近くぶりの再会をしたり、帰省した友人とパチスロに行くも50K近く負け、あまりにも悔しかったので次の日も行って夕方までに昨日を上回る負債を抱え込んで「やっぱプラモでも作ってれば良かったなぁ…」と思ってたところから8000枚オーバーしちゃったりとなかなか刺激的でした。

ちなみに私はパチスロを打つ時間が無くなって(勝ち辛くなってしまったので)、趣味をプラモにしたといういきさつがあったりして、パチスロ(パチンコ)に関してはかなり語れますw
しかし、ここはオソラクモケイブログなので、関係ない話はヤメときましょう(^^;

で、今日は久しぶりにリックドム2を触りました。
思い切って胴体を真っ二つに切断したり、パーツの成型がオカシイところにプラ片貼って修正したりと、まだまだ基本工作中。

胴体の中には結構なスペースがあるものの、電源接続基部を設置するにはキツキツで股間案とどちらにするか、ここにきてまた迷う。
股間は工作楽なんだけど、展示時にピカらせるとき邪魔なんだよなぁ…。

とりあえず、早めにそれぞれのLEDを仕込んだトコからの配線処理に見通しを立てないと先の工作が進められなくて困るんだな。

これ9/15までに完成させられる自信なくなりました。
すっげー最悪の場合でも、全身シルバー(下地塗装)状態まで持って行きたいのだが…どうなる?



小一時間後…。

05081702.jpg 05081701.jpg

携帯で撮影したもの

結局、背中で行くことに。
保持力充分。でも逆さは無理かなぁ…。
目玉もちゃんと点いたし。
繋がってるとはいえ、本体とは別のところにあるスイッチを入れると電気が点くってなんかソソります。

古い人ならトグルスイッチにもある種の魅力を感じるはず。

スカートに穴が開いているように見えるけど、実はメッシュが貼ってあったりする。
本来の設定はよくわからない。スラスターと思うヒトが多いと思うけど、私は機体冷却の為のモノとし、元のスリット状のモールドは放熱板として再現するつもり。

胸部装甲や胴体切断のせいで、上体がモロイ。
後でバラせないと困るので針金かなんかでピン止めする(←メモ)

なんか、もう既に自己満足度100%オーバー。
だから余計にキッチリ仕上げたい欲も出てきて、HGUCコンペの締め切りは気にしないことにする。

関連タグ:HGUCリックドムツヴァイ

つきます 

カテゴリ:HGUCリックドムツヴァイ

05081001.jpg

とりあえず点くんです。

05081002.jpg

でもコード類が収まりきらんのですわ(--;
初めッから薄々気付いていたんですが、コードを短くするくらいではダメ。しゃーないのでもうちょっと几帳面にやってみることにします。めんどくせー

05081003.jpg

モノアイも点きます。

05081004.jpg


でもまだ後ろはこんな状態です。
バックパックやスカート、脹脛は問題なし。
あとは背中の接続基部をちゃんと位置決めせねば…。

関連タグ:HGUCリックドムツヴァイ

あぢぃ~ 

カテゴリ:HGUCリックドムツヴァイ

暑さには結構強いと思ってた私もここ数日の猛暑には閉口…。
昨日なんか日中ずっと頭痛してました。

でもプラモの手は止めません。
先日飽きてきたと書きましたが、ここで手を止めたら最低数週間に及ぶ放置期間に入ってしまいそうな気がするし…。
少しの時間でも良いから毎日触ろうと意識しています。

お盆に入るとそうもいかなくなりそうなのでね。それまでにLEDを仕込んで点灯実験までは工作を進めておきたいところです。

050805.jpg


ベースとの兼ね合いをテスト
ジャイアントバズは脇に抱える、コレ基本(謎)
支柱は1.5ミリのアルミ線では保持力不足だったので2ミリの銅線に変更しました。
ドムとの接続場所はどこにするか、尻と背中とで悩んだのだけど、やはり背中が良いですね。
あと胸部から腰部にコードを通す為の穴をあけました。
腿はどこに穴を開けようか迷ってます。
膝はディティールアップの為に付けたコードが電飾用にも使える!すげーナイス♪

関連タグ:HGUCリックドムツヴァイ

先が見えん 

カテゴリ:HGUCリックドムツヴァイ

製作が(自己の予定より)遅れてます。
電飾仕込むなんて思いついちゃったのが原因なので自業自得。

100円ショップで売ってる例のアイテムはその後何度かの点灯実験で点かなくなるものもあったのでやはり安物ゆえ仕方ないのか?と…。(20個全部が点く姿は見られないかもしれない…。)

本体の工作はどれもこれも地味なことばかり、最初はよかったけどさすがに最近飽きてきた。
表面処理よりはましなんだが…。
もっとも、これでも当初の気になった点に随分と目を瞑りつつの工作。
でも妥協のし過ぎはほどほどにってことで、現状把握と今後、何をするかを考える。




・スカートのフチのライン修正
・頭部モノアイ作成
・肩アーマーの内部のディティールアップ
・各部やすって面だし

手首はハイディティールマニピュレーターのリックドム2用はちょっと小さく感じたのでキットのもので良いや…。
ただ握り手にしまりが無いのがちょっとね。気が向いたら作ろう。

関連タグ:HGUCリックドムツヴァイ

100円アイテムで 

カテゴリ:HGUCリックドムツヴァイ

050801.jpg

夏祭り準備の為、知人と100円ショップに行ってデコレーション・プチライトというものを買って使ったんです。今まで何度も行ったことある100円ショップだったのに、こんなものがあるなんて知らなかったなぁ…。

LEDの数は20個。点滅と常時点灯の2種類があって、色は緑と赤がありました。これで100円という価格が魅力的♪

模型用にもいろんな使い方が考えられる魅力的な商品です。
こんなイカすものをなんで誰も取り上げてくれなかったんだろうか?
で、いずれはディオラマの電飾用にと思い購入したのも束の間、HY2MばりにHGUCリックドム2を光らせまくることを思いついたのであります。
で、他にも細々したものを用意。

バーニアが脚に3×2、脹脛に3×2、スカートに5、背中に2なので19個
頭部は緑のLEDで、合わせて20個入れる予定。

それにしてもリックドム2のモノアイはなんで緑なんだろう?
でも他のMSと同じピンクだったら電飾するの敬遠したかもなぁ…。
モノアイは赤じゃなくてピンクだもん(拘りw)

もっとも、バーニアに関しても『赤よりも白の方が良いんじゃねーの?』ってことを仕込み工作中に思ったりもしたのだけど、ソレはソレw
見えないところのオシャレには充分かと…。

とりあえず本体の方には背中とスカートの方の7つ程LED仕込み工作を終了。
塗装してから配線&固定処理する為、もうちょっと煮詰める部分はあるけれど、設置スペースに関しては問題無しみたい。

050802.jpg


電気工作はまともにやったことなかったから不安のあった部分。
でもちゃんと点くことが確認できてるアイテムを使うわけだし、既に複数のLEDが繋がってるので扱いは豆電球(小学校の理科レベル)感覚。

注意点としては+と-を間違えないこと。逆にするとLEDは点かない。
つーことは豆電球のように直列には繋げない。
なるほど、どおりで20個もあるのに全部同じ明るさなわけだ。(そーなのか?)

しかし全てを並列で配線しなきゃならんとなるとゴチャゴチャしてしまいそう。しかし、これも配線済み市販品使うので随分と手間を省けそうですぞ。

問題は電源。
単三電池を2個直列に繋がないと点かないんですねー。(一個では点かない。並列は試していない)

これはまぁ、深く考えずにとっとと外部に電源を配置する方法を考えました。DCジャック&プラグという商品、キットとベースを繋ぐ役割もするので一番細いものより一回り太めをチョイス。対応電圧がよくわかんなかったので不安でしたが上の写真のとおりなんとか点灯して「ホッ」
でもちと暗いか?イヤイヤこんなもんで良いでしょう?(どっち?)
とりあえず、いきあたりばったり工作なのですw

あ、ベース写真取るの忘れた。
ベースも100円ショップで買ってきた木製で黒く塗られた六角形の小物入れ。お手軽に安く済ませます。(しかし電池ボックスが一体化されたスイッチのスペース分入らなかった…。スイッチは別のトグルスイッチを使うので問題ないが、切り詰め工作めんどくせーな…)

あ、今思いついたんだけど、この電源入りベースって使いまわし効くんじゃね?

それにしても1.5ミリアルミ線でリックドム2を保持できるだろうか?
ソコが心配…。

関連タグ:HGUCリックドムツヴァイ