祝・満員御礼 

カテゴリ:懐コン関連

私が主催・管理させていただいている模型コンペ『懐コン』の第7回が無事公開となり、これまで以上の多くの人々に見ていただいているようです。
表面上はあまり実感できないのが寂しいですが…(--;

私自身が参加できない状態が続いているのが心苦しく感じています。

今回は私事で申し訳ないのですが、来月妻が出産予定なのと仕事の環境が激変したことで秋以降の身動きが取れそうにないということで開催時期を前倒しさせていただきました。

しかし最近はアップロード機能を有し個人でギャラリーを所有しているかのようなSNSもある中、たくさんの方に参加いただけたことに感動しています。

今月いっぱいで投稿いただいた作品の公開も終わりとなります。
既に今秋に番外編を行おうかと考えており、掲示板の方では意見やアイデアを募っています。

あいかわらずプラモデルを製作する時間が全くとれない状況でさらに仕事が忙しくて10月いっぱいはプライベートな趣味的な身動きがほとんど取れない状態なのですが、既に有志のやる気あるコメントや意見が寄せられており、なんとか自分のパソコンの前に向かい懐コンを継続させるモチベーションだけは維持できそうです。

なんとか少しずつでも参加いただいた方々の作品にコメントも投稿させていただきたいと思っています。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。

そしてここへ訪れてしまった方々、懐コンは古いアニメや特撮系の懐かしいキャラクターなどに興味がある方なら楽しめるテーマの企画ブログとなっております。

良かったら覗いて見てください。

スポンサーサイト




関連タグ:懐コン

続・不甲斐なくてスミマセン 

カテゴリ:ウォーカーマシン

↓クリックで大きな画像
ロボチェンマンギャリア

うん、やっぱり不甲斐ない<私

足首の関節の破壊は自業自得ながら3回目くらいなんでいい加減別の機構を考えねばって思うんだが、その前にパーツを割らなけりゃいけないことや、どっからどこが脛で、どこが膝かもわからんパーツの可動と干渉との戦いに疲れてしまい、勢い余ってゴミ箱にぶちこまなかったことだけがこのギャリアにとっては救いだったでしょう。

冷静に考えてみれば(ブログの記事的には)これから作るHGUCガンキャノンなんかよりは工程は楽のように感じるが、こいつの場合はこの小ささが難敵っす。

関連タグ:ロボチェンマンギャリアWMウォーカーマシンザブングル懐コン

不甲斐なくてすみません 

カテゴリ:懐コン関連

ロボチェンマンのウォーカーギャリアを久しぶりに手にとって見たら、増設した可動軸がポキポキ、仕込んだポリがグラグラ、さらに改めてよーく見るとモールドダルダル。

こんなことなら素直に組み上げて色塗ってしまえば良かった的状況に陥りました。

あやうく勢い余って廃棄してしまいそうだったけど、幸いかさばるボリュームのものでもないのでとりあえず熟成してもらうことにした。

なんとも不甲斐ない有様でどうもスミマセン。

こんな風に自分が挫折してばかりだからこそ、懐キットモデラーの人たちへの尊敬が薄れることなく懐コンを主催できるのだ!と・・・言い訳してみます。

とりあえず、代役は昨年も候補に挙がった1/60ブロッケン(パトレイバー)か、1/144ガバメント(ザブングル)と1/100VF-1Sファイターバルキリー(マクロス)を考えています。
が、ガンプラと違って全然完成させる自信が湧いてこないんだよな…。

パーツの合いの悪いのを修正しなければならないとか、後ハメ方法が確立していないとかが、ヌルモデラーの私には密かにストレスになっているのは間違いないっぽいです…。


関連タグ:懐コン

懐コンのUGC化に向けて?(2) 

カテゴリ:懐コン関連

懐コンっていうのはユーザー(A)が「懐かしがって作っちゃったプラモデルの写真」を別のユーザー(B)に見せる場である。

こんなの、機能としては画像掲示板があれば済むだけの話。

ユーザー(A)も既にサイトを運営していたりする方がほとんど。

正直、更新作業をまとめて自分がやらなきゃいけないのが面倒臭い。
みんなでそれぞれやってくれれば良いのに・・・とも思ったりもした。
リンク集だけ作ればいいんじゃね?みたいな・・・ねw

まぁ、私ですら懐コンのコンセプトや現形態を抜きにすれば、他にもっと有用且つ盛況なサービスがあるので、そっちに行けば良いのに…と思ったりもした。

ともあれ、何回か開催して数が多くなってくるとイベントとしては年一回でも、webコンテンツとしてはかなり多くの人の役にたってるらしいこともわかってきた。

かなりマニアアックな層であることは間違いないがなw

というわけで、ちょっと考えたらブログでも間に合ってるものをわざわざコード書くのも徒労だと思ったのでCMSの中でも超有名なXOOPSを試してみることにした。

4年近く前に一度XOOPSを触ったことがあります。
その拡張性に魅力は感じたものの、モジュールという概念に縛られマークアップの汚さとナビゲーションコントロールの難しさから投げ出していましたが、バージョンアップを重ねテーマやモジュールも増えたようです。

なによりネット上でも解説サイトが増えましたしね。

というわけで、早速フリーのサーバー探してXOOPSぶちこんでみました。

http://natsucom.vs.land.to/

とりあえずユーザー登録&ログインの基本機能と公開RSSリーダー設置。
このRSSリーダー、現状は設置しただけなのだけど、これだけでも試用した意義はあったかも?というか、既に十分役に立ってる。



これからの構築の方向としては、現状ブログの仕組みでまかなえている懐コンを参加者が作品投稿&編集できれば良いというのがひとつ・・・なんだけど、それは最終手段。

編集するユーザー次第な部分があるんだけど、労力としては「メール(フォーム)にコメント記入して、画像を添付して送信」程度で、現状の懐コンサイトが出来て欲しいわけだ。

開催の負担になっていた作業として挙げられるのが

1-画像のアップロード
2-テキスト整形(主にメールによる途中改行)
3-期日管理
4-http://blog-imgs-18.fc2.com/n/a/t/natsucom/natsucomlist.html 作成
5-トップのフラッシュ用txt準備とアップ

なんだけど、XOOPSで1-、2-は消えそうなんだけど、XOOPSの画像管理形モジュールを触ってないので、とりあえずそれ次第か。
モジュールだけで、コンテンツのカテゴライズとページ生成と画像の挿入と4-が自動化できると良いんだけどなぁ…。

あと実際には運用するサーバーも問題だ。
今の無料サーバー100MBしかなくて、さらに広告コントロールできねぇので管理画面側とかインラインフレーム内とかにもバシバシ広告はいるのでかなりキツイ。

私は頭と指先使う労力と時間はいとわなかったし、タダで優良な(サーバーやブログetc)サービスを提供してくれてる提供業者の広告はあってしかるべきと考えてるけど、サービス増強?の為に運用コストがかかるのは嫌だなぁ…。

皆さんの趣味を扱うんだし、自分もあくまで趣味として管理させてもらっていたので、Webサービス活用法として実験的な試み以外での広告などは入れないというスタンスだったんだけど・・・

誰かサーバー、タダで貸してくれないか!?www


このネタは今後向こうでボヤきながら進めていくことにします。

関連タグ:懐コン

懐コンのUGC化に向けて?(1) 

カテゴリ:懐コン関連

UGC (user-generated content)とはプロの作り手ではなく、一般の人々によって作成されたさまざまなコンテンツの総称。 特にブログ・SNS・Wikiなどに書き込まれた文章、ファイル共有サイトにアップロードされた画像・写真・音声・動画・アニメーションなどのオンライン・コンテンツ。

懐コンのようなWebサイトはブラウザで表示するためのページ作りだけならブログサービスを使うよりはHTMLファイルを用意したほうが特にアップロードの面で楽なんですが、数年前からそういった知識が無くてもwebサイトを更新できる仕組みとしてブログやSNS、wikiなどがwebサービスとして公開され始めました。

多くのページを分類し直したり、ソートしたりといったことが必要なWEBサイトでは非常に有効・・・というか無いと死にます。(わかりやすく代表的なのはショッピングサイトね。)

この辺はブログをやっている人であればどのようなことをシステムが担っていて、そのおかげでユーザーがどれほど楽をしているかがわかると思います。

んで、懐コンはそうした仕組みの上に置くことで、もし管理者が変わったとしても簡単に引継ぎができるようにと、わざわざメンドーなことをしていました。

というのも、前述のとおりWebを管理する者としての知識を身につける為の環境より、技術の進歩の方が早くコムズカシイ知識など無くてもwebサイトを運営できるようになったからです。

もっとも、「できるようになった」と言っても、目に見える機能としては昔からあるBBS並のことなんですがね。

で、本題「懐コンのUGC化」なんですが、最先端のUGCサイトの持つ機能を全部持たせる必要は無いと考えます。

大体、UGCサイトってのはユーザーにとっても運営者にとっても、実はとってもメンドクセーんです。

閲覧者にとってはログインが必要だったり、ページ移動がスムーズでなかったり、重かったり、変な広告が多かったり・・・。
初心者なんか登録で変なメールが来るようになって不安になったり、アカウント情報無くしたりとかもよくあるし。
それでも多くのUGCサイト利用者がいるのは、そういった面倒臭さ以上のメリットがあるか、面倒臭さに慣れてしまったかのいずれか。

それから運営側
多くのユーザー獲得がサービスの成功であるUGCサイトにとってユーザー数の増加に伴いサポートの負担ってのは侮れないものになります。
また当初は予期しなかったいろんな意味での負荷への対処もそう。
その辺の運営側の問題から頭打ちなサービスは結構多くて、原因はシステムにあるのではなく、根本的なサイト構造や運営者の基本的な管理力の低さだったりします。

余談ですが、webデザインって上記の問題をクリアするサイトを構築することを指すと私は考えます。
グラフィックデザインと混同されますが、それはwebデザインという作業の中のアートディレクションを担当する部分と言えるでしょう。

関連タグ:懐コン

画像投稿サイトfg 

カテゴリ:懐コン関連

Yahoo!トピックスに載ってたから驚いたんだけど、fgっていうフィギュア作品の画像投稿サイトのユーザー数が一ヶ月で5000突破したそうな…。

開設してたのは2週間くらい前から知ってて、今回もそんなニュースになるほどか?と思いましたが…。
Yahoo!トピックス効果でこれから、もっと伸びるだろうな…と。

どんなサイトかは一度行って貰えればわかるが、そもそもまともに閲覧するだけでもユーザー登録せにゃならんので、それで5000って…と思えてしまった。

ニコニコ動画の静止画版つか、MG-モデラーズギャラリー-のフィギュア版?つかパ○リか?

今はシンプルなレイアウトで閲覧性を確保していて、まだウザい広告(決して広告否定ではない)なども無いので非常に良いと思う。

が、結局は画像掲示板(BBS)の延長のように感じてしまう…

とりあえず、私もWEBサービスにもフィギュアにも関心ある者として暖かく見守っていきたいが、既に不安点というか問題点もちらほら

まず投稿されている画像について「これってフィギュアくくりでいいのか?」的ものが多くある。
それからランキングの存在意義(↑のこともあるし)
画像投稿サイトとして○番煎じなわけだが、これといったオリジナルの特徴がない。
ニコ動は投稿されたもの以上にそれらに付けられたコメント(の表示の仕方)がひとつのコンテンツとして成立していましたものね。

現状では投稿画像に関して投稿者に依存しすぎなきがするし、閲覧者はあくまで閲覧者としてのスタンスしか持ちえず、そのうち悪い意味でただの画像投稿サイトになるんでないかと心配?

動画以上に収集家が多く、その反面リピーターが少ないという特性を持つコンテンツである。

懐コンはさらにマイノリティなジャンルであるから、年一のイベント性と集中的な閲覧者の確保によるコミュニティ(意見、感想等のやりとり)の活性化を主目的として現状のようなカタチがベストであると判断し、落ち着いています。

しかしfgのようなサイトがポータルとして、マイナージャンルをも包括し、他ジャンルとの住み分けや往来がスムーズで且つ交流が盛んな場となるのであれば、懐コンはいらなくなると思います。

関連タグ:懐コンニコニコ動画fg

懐コン2008 

カテゴリ:懐コン関連

ネット上でのイベントとして懐コンというプラモデルコンペがあります。

元々はZACKさんという方が発案、開催していたのですがそのサイトが閉鎖の危機に瀕した際、私が移転、転載の許可をZACKさん及び、それまでの参加者全員にご連絡させていただき、http://natsucom.blog21.fc2.com/に移築させていただきました。

その際に各プラモデルメーカーに対しても、それぞれのメーカーのガイドラインに則っております。ガイドライン等が非公開の場合には懐コンの趣旨及び内容と対応をご連絡させて頂いております。(2005/12/12時)

この懐コンというイベント&場所は、ロボットだったり、怪獣だったり、フィギュアだったりが混在し、製作者の趣向もアニメ好きだったり、特撮好きだったり、洋モノ好きだったりし、製作スタイルもリアル志向だったり、キット尊重志向だったり、オリジナル志向だったりといろんな要素が絡まりあう場です。

上記のようなこと全てを包括できる都合の良い説明文として

若かりしころ、未熟ながらも夢中になってつくったあのキットを、多少は自由に使えるお金、あのころと大違いの充実したマテリアル、なによりも現在のテクニックで再び製作し、みんなで懐かしみ、あわよくば新たな発見をしてしまおうという主旨のコンペ

を懐コンの当初より不変のコピーとして、現在は年に一度、参加者とキットを募り、作品を投稿頂いております。
参加者の方が具体的にどういった流れで参加に至るのかの、私個人の理想を書きます。(第6回のレギュの場合)


① 自身が懐かしいと感じる(ガンプラ&スケールモデル以外の)プラモデルキットを決める。(※1

② 箱や説明書やランナーなどキットの素性をデジカメなどで撮っておく。(※2

③ 好きなように製作しつつ、懐コンの開催告知を待つ。

④ 開催告知と同時に参加表明の受付開始だったりするので、そこで名前(HN)、キット(名称、メーカー)名と、②の写真をメールで送って参加表明し、モチベーションアップさせる。

⑤ 製作を進めながら途中写真などを撮影。BBSなどで小出しにする。

⑥ なるべく早く完成させて100枚くらい写真を撮り(※3)、その中から厳選した10枚前後を作品の紹介及び製作記事とともにメールで送りつける。(※4

⑦ あとは一斉公開(順次公開)を経て、自分の作品にどんな感想やコメントが付くのかを楽しみに待ちつつ、付いたコメントに対応していく。



※1 これ以上の細かい内容をレギュとして明記する気は無く、これに当てはまればどんなキットでも良いということになる。ただし懐コンに既に投稿されている作品群を一通り見て、空気は読んで欲しい。
というか、その作品が懐コンにあるのがもっともらしい空気を(説明・資料・コメントなどで)作って欲しい。

※2 意外とこれが大事だったりする。
いくら自分が懐かしいと感じても、他人にはどうかわからない。
かといって媚びるよりはそのキットの元ネタやキットの素性を説明し、資料性を高めネット上において孤高の作品としての存在感をアピールした方がカッコイイ。
でも説明なんてメンドーでしょ?写真撮っておけば、その辺はだいぶ楽です。

※3 それくらい気合を入れてという意味。せっかくの作品も結局画像でしか見て貰えません。
懐コンでは一作品あたりの画像点数は多目ですので、恥ずかしいという気持ちは抑えて、その作品の全てを余すことなくさらけ出して貰いたいと考えております。

※4 画像はサーバーの都合で1枚当たり500KB以内の容量にすること。
しかし大型モニターも出回ってますし、なにやらサイトをまるまる書籍化できるサービスなんかもあったりするらしいので、印刷などの用途も踏まえXGA位のサイズが欲しいかなぁ…と、個人的見解。


上記が参加者にやって頂く内容と流れとなっております。
こと、プラモデルを作るという行為に関しては自由にやってもらって構わないというのがおわかり頂けると思います。

関連タグ:イベントコンペ懐コン

模型の隅っこ 

カテゴリ:懐コン関連

懐コンはそれだけだとメチャクチャマニアック。
模型の中でもそんなジャンルなんだよなぁ・・・
今更ですがちょっとさびしい現実。

最近、一般向けの趣味に関するアンケートの機会があって、模型そのもののマニアック性というのも改めて感じていたので、なおさら。

悲観的なわけではない。
今まで、ちょっとの努力ではあるが興味の無い人に興味を持ってもらうような配慮をしてきた。
しかしそんな努力よりも、既に興味ある人により共感・満足してもらえるようにする方がよくね?
と思ってきていたので、その思いがさらにつよくなってきたかんじ。

とりあえず、作品が届くのが楽しみである。

関連タグ:懐コン

疲れたし納得満足一杯々 

カテゴリ:懐コン関連

そろそろ懐コン6の締め切りなのです。受け入れ態勢整えねばならんのです。

んで、ちょっと機能追加するか…と思ったのが運の尽き

途中まで作業進めて思い出したさ、同じことを去年はめんどーなことになる予感がして投げ出したことを・・・

でも私は今回もモデラーとしては参加できそーにないんでね…

せめて、主催者として、製作者と閲覧者と両者のユーザビリティを、webの原則に則った形で展開していかねば…と思ったわけ。

さて、具体的に何がメンドーか。

追加した機能ってのは画像のポップアップ機能なんだけど…

懐コンって、やっぱ画像が主役なんでね。
ただ、送られてくる画像って様々なサイズ、形状、、解像度の画像なわけ。

で、預かった画像ってのその時点で完成した作品だと思ってるので、それを弄るのは気が引ける

最低限、頂いた元の画像が閲覧者に届くようにはしておくというのは前提でしょ。

ただ、生画像をずらっと並べたら重くてしょうがない。
っつーわけで、サムネイル用意して元画像にリンクして別窓で表示するようにしていた。

普段、私はタブブラウザ使ってるもんで窓が増えてウザいって感覚は忘れていたんだけど、たま~に他人の環境でネットしなきゃならんときに、凄いストレス感じてねぇ。
どうにかしなきゃいかんなーて思っていたとこでHighslide JSってなもんを知ったのが去年。

ところが、こいつ導入はそれほど難しくないんだけど、挿入する画像全てにちょっとHTMLの追加記述が必要。

去年は参加表明もメチャクチャ多かったし、仕事も忙しかったし、過去作品に関してもブログサービスのバージョンアップを挟んだせいで、回ごとに記述パターンが違ったりで手が回らんとかんじたのよね。

テンプレもやっと仕様が固まってきた感じで、ソースはぐちゃぐちゃだったし、まぁこの辺は閲覧者にはあまり影響の無い自己満足なトコだが。

まぁ、せっかく直すならってことで大修正。

全作品眺めなおし、読み直しすることになりましたよ。開催時のときなんか少なからず必要になる作業だけど、作業やってるうちに自分の中で消化しきっちゃって、コメント書くとこまで持たないという現象に陥った去年…。今年は頑張ろうと思う。

それにしても、大修正なわりに、パっと見わからんのが悲しいけど…。

プラモに例えると

試行錯誤して弄りまくり目指す方向は見えたものの、すでにキットはボロボロ。
このまま先の仕上げが辛過ぎると感じ、新しいキットで最初から作り直した。


って感じのことをやったと思ってもらえれば私の気持ち伝わるか?伝わらない?

まぁ、ポイントとしてはデザインが変わってないってのが良いと思ってる。
これ、別に今のデザインを気に入ってるというわけでは無い。。。

同じ体重だけど体脂肪率は減ったみたいな感覚っていうかぁ…
これまた微妙な例え…スミマセン

つーか、FLASHだ動画だって流れがとっくに来てるんですがね。
オブジェやアイキャッチとしてはそういったものを導入すんのは良いけどメインコンテンツに使うのは気が引ける。作った環境では見られて当然かもしれないが、見られないやつもいるかもしれないよ。

とくにフラッシュコンテンツって結構自己満足かよっ!ってつっこみたくなるようなの多いよ。
少なくともSVGAで見てみようよ。
HTMLならスクロールで済むけどさ、たまにインタフェース死んでるのとかあるし。

あ、今のここ(B-Blog)、人のこと言えんな…。コメント投稿機能が死ぬ可能性あるんだよな。
ま、その辺はわかってて、あえて試みなのか、自己満足なのかってとこが肝なんで・・・自分棚上げ。

話が逸れたけど、懐コン(http://natsucom.blog21.fc2.com/)過去何回かの開催を経て、管理する側の負担軽減とユーザーの慣れというのも含め、熟成したなと。

画期的な仕組みが生まれなければあと5回はあそこでイケそうなんだが、いかんせんデザインがなぁ…。

課題っていうか、こればかりはどうしょうもないねぇ…。

関連タグ:懐コン

懐コン6は心機一転 

カテゴリ:懐コン関連

実家を離れ、賃貸暮らしとなり・・・
所帯を持つということで、これまでの生活との決別もあったりなかったり・・・

模型関連への影響は大きく、ジャンク系パーツや、作りかけ、逆に全く手付かずのキットは大方、処分されました。

私の所持していたキットはそれほどレアではなかったので手放すのも惜しくなかったので。

そんなこんなで、一時は今年は懐コン開催しないで良いかな?とか思ったものの。
新生活にも慣れてきたところで、開催を決意。

予想以上のレスポンスにさすがに全く参加を意識しないのはいかがなものか…と我ながら思いましたので、参加候補を物色。

気合が入り過ぎないもので、あまりパテとかをごりごり使用せず、作れそうなものということで、これまでの作りかけとかでなく、自分の中で2軍扱いの奴等を実家からピックアップ。


ブロッケンブロッケンガバメントタイプガバメントタイプガバメントタイプグリフォングリフォングリフォン

どれか完成させたい。

関連タグ:懐コンパトレイバーザブングルガバメントグリフォンブロッケン