FGガンダムとFGザク 

カテゴリ:ガンダムとザク

fffgs.jpg先日作ったFGザク、部屋の片づけをしてる時に棚から落としてしまい、脚のパイプや股関節が折れてしまいました。小さな頃ならこの後はエアガンの的か爆竹の餌食となるところであるが、そんなに愛着はないにしろ貴重な時間をさいて作ったモノであるからして何とか再利用しないといけないと思います。

壊れたザクというのは結構絵になると思うのだけど、いかんせん1/144が一体では寂しい。そこで不良在庫筆頭のFGガンダム登場。思い浮かんだのはHJ'98年7月の表紙を飾ったディオラマ。あれをなんとかコンパクトに再現したいと思ったものの用意したベースは小さかった。

でもデカイと飾れないし、しまえない。なるべく小さくしたいのに…。

それにザクもかなり手を加えなきゃいけなさそーだし、問題は人だ。コクピットから姿を現したアムロ。コクピットから救出(?)されたジオン兵と取り囲む連邦兵。ホワイトベースに載ってた複座式6輪バギーが欲しかったり…。

妄想は膨らみ、作業は滞り…。とりあえず出来ることからやるしかないな。
スポンサーサイト




サクっとザク改修 

カテゴリ:ガンダムとザク

zakutaores.jpgザクを弄りました。
ポーズ変更です。

腰で切断して曲げておけばいいかな?とか思って取り掛かったものの、結局腹部とフロントアーマー新造するはめに。
股関節部と足の裏はテキトーにゴマカシ。

右脚と右下腕を破壊したいのだけど怖くて躊躇。
手首をどうするか悩み中。

自作ベース 

カテゴリ:ガンダムとザク

base001s.jpg昨日切り出した木材を組んでベースを作りました。
土台はon the snowのベースを作った時に立ち上げに使った4mmベニヤで、周囲の三角材は1cm。
全部フリーハンドで切り出したので角材の端が綺麗な45°になりませんでした。ベースサイズ決めてからホームセンターでカットして貰えば良かったね。空いた隙間は木工エポパテで埋めて、"初めてなのでこんなもんだろ"と納得。反省点は多かったけど次はもっと上手くできるハズさ。

今回のベースサイズはB5よりもちょっと小さいくらいなのですが、1/144のMSを2体配置するのにはちょっと窮屈。さらに今回はMS以外にフィギュアなども配置したりするので賑やかになりそうです。

昨日の作業 

カテゴリ:ガンダムとザク

昨日の続・作業報告です。

diorama20050328s.jpgベース、今回は"とのこ"を塗って目止めしました。完全に乾いたらウレタンニススプレーで着色します。

で、レイアウト再考。
この段階になってもまだキッチリ決まってないのが私の悪い癖(--;


山田卓司氏の作例のザクとガンダムの配置を左右入替えるつもり。理由はいくつかあるけど、ガンダムを右に立たせると左手に持ったシールドが作品の正面にきてしまい、ガンダムがよく見えなくなること、それからザクの肩が左右逆で作ってあるというのが主な理由。
ただ、まだ場所(地形)が決まっていない。山田氏の作例は海辺で、確かに私も砂浜(砂漠とか)は作ってみたい。けど、このサイズでイロイロとてんこ盛りにするのもなぁ…。崖は後ろから見づらくなってしまうので却下だし。つーか、これはいつ頃なんだ?


んー、オデッサの作戦の後ベルファストに向かう途中。TV版25話とと26話の間だな。山田さんはきっと地中海を作ったに違いない(妄想の末の思い込みw)
でもガンダム(RX-78-2)使うと妄想の幅狭められてしまって困るわ…。

っと話が逸れてしまいましたー。

diorama20050329s.jpgrokurins.jpgさて小物です。行動不能に陥ったザクのパイロットを捕虜にすべく走リ寄った車はやっぱ6輪バギーでしょ!ってことで。


amacanのコナさんに資料送ったら無理!って言われたので、なんとか自分でそれっぽいものをでっち上げます。


ちなみにベースは2年弱前にダイドーの缶コーヒーかなにかのオマケで、いつかこういう日が来るだろうとストックしておいたもの。
乗ってるフィギュアはコナさんに初めてお会いした時に頂いたジオン兵(ノーマルスーツ)。ちょっと車がオーバースケールかな…。
それにしても今回はガンダムよりザクより、むしろこの辺が見所になるのかもしれん(^^;
フィギュアはコナさんの協力が得られそうなんでね。ザクとかガンダムなんか脇役っすよw


ガンダムからザクを見下ろすアムロと投降するジオン兵をお願いしたんだけど、銃を構えるブライトとジョブジョンあたりも欲しかったり…。運転手はセイラか?
まぁ、キャラ名うんうぬん言った所で、ディオラマにおいては細かい造形よりもポーズと塗り別けがモノを言うんだろうな。プライザーの1/144のドイツ兵セットが手に入ると良いんだけど…。

高級感あっぷ 

カテゴリ:ガンダムとザク

どうも最近寝不足で全身ダルダルの休みの日の目覚め…。

夕方から取引先の担当者の送別会に餞別を届けに行くという役目こそあるものの、それまではオフですから、久しぶりにマ~ッタリと模型しました。

sinizakus.jpgでも、なんかあんまり進みませんでしたね。やったことは写真の通り。

ベースを塗装したり、ザクの破壊された脚内部をでっちあげたり、スパイクアーマーに鋳造表現加えたり…。

ライターでプラモ炙ったのは久しぶりでしたがドキドキしました(^^;
このザクはこの後リューターでガリガリやってリペイントすれば一段落。
とにかくやり過ぎないように、やり過ぎないように!(←自己暗示)

それにしてもベースも色とツヤが変わるだけで雰囲気が変わります。単体作品でもAFVみたいにベースに乗っけてあげると高級感あっぷすると思います。

そういや最近はガンプラも支柱作って浮かす展示形式よく見るよね。そろそろ大股おっぴろげて立たせるだけってのは廃れるのかな(^^


製作快調 

カテゴリ:ガンダムとザク

気が乗らなかったザクとガンダムのコクピット製作も"どうせ見えないトコロさ…"と割り切って、お手軽に工作と塗装を済ませました。
(写真撮ったのですがやっぱり見えませんでしたw)

ガンダムはコクピットのせいで胴体が貼り合わせられず、製作が停滞していたのですが、これでの加速すると思います。ポーズ変更と表面処理が終われば塗装なので、もうひとがんばり。
FGの白いまんまじゃ妄想もあまり膨らみませんから。

今週末(日曜)はオフ会なのであまり進められませんが、来週からはもっと楽しくなってくると思うとワクワクします。

どれも同じ? 

カテゴリ:ガンダムとザク

2005040101.jpgシチュエーションやMSの大体のポーズは決まっているんだけど、配置と地形が未定…。
本当は今の段階でこんなことじゃいけないんだと思います(--;
というわけで、いろいろ並べ替えて配置を決めています。
左の写真は4通りですが、もっとたくさん候補があって、正面からだけでなくて横や後ろから見たときのことも踏まえて考え中です。


つか、どれも同じ?(^^;

課題 

カテゴリ:ガンダムとザク

今作ってるジオラマの話

レイアウトはどうしようかな?というトコで止まっていたんだけど、オフ会に行き、いくつか自分がハッとさせられた客観的な意見とかあって、それらを活かそうという気持ちが高まりました。

忘れないうちに今後の課題を書き留めておきます。

・「フィギュア作ってー」っと安易にお願いしておいたコナさんが思ったよりノリ気(?)だったので、それぞれのMSのパイロットが主役決定!
私の都合で難しい要求(1/160ベースで作ってくれてたのですが1/144でお願い)をしてきてしまったのですが、それに応えられる(フィギュアをアピールできる)よう、レイアウトを考えたり、ガンダムのコクピットの開き方を改修する。

・死角ができるのは嫌だったくせに一方向からの視点を重視してしまっていた。でもデジラマじゃないんだから見た人に「後ろはどうなってるの?後ろから見たい!」と思われるようなレイアウトにしたいと思う。その為に死角ができるのもしょうがない。

・ベースが小さいからと妥協しそうになっていたのだけど、凝れるだけ凝ろうと思う。崖も作るし、海も作る草も木もなんとかする。

・MSなんてただの道具さ・・・(謎)

作業報告 

カテゴリ:ガンダムとザク

明日の製作予定メモの作業報告

>・ザクのリペイント&つや消し 
>・崖の裏側、黒スプレー&つや消し 
>・ガンダムのコクピットハッチ刳り貫き&ジャンクから移植 
>・ベースのマスキング 
>・ガンダムの塗装か6輪バギー製作
作業時間:3時間弱

ベースのマスキングはこんなの書いてる間にでもスグ出来ることではあるんだけど…。

それから6輪バギー製作の代わりにザクとガンダムの手首パーツの準備をしてました。ジオラマの場合、単体作品よりも手首の重要度が高いような気がします。でも手首の表情付けは難しいっす。(結局握拳に逃げてるし…)

写真を撮ったのですが、"そろそろ写真を控えないと完成した時の新鮮味が薄れるかもしれん"ということで完成するまでとっときます(^^;

今日は好天湿度低めとプラモやってる人にとっては絶好の塗装日和でしたが、平日だもんねぇ。このチャンスをモノにできた人は少ないんだろうな。

私の住む県内も桜の開花宣言が出たようで、今晩夜桜を見に行くことになったので休日の作業はここまで。

次回の作業計画(メモ)
・ガンダムの塗装
・地形作り
・6輪バギー製作

今日はこれから 

カテゴリ:ガンダムとザク

今日はこれから塗装します。
それにしても、ガンダムの赤青黄は難しい。
難しいこと考えると手が止まるので、あまり深く考えずにいく。
明日は久しぶりに写真を撮ろう。