HGUCガンダムマークII 

カテゴリ:作品展示

entry1.1.jpg entry1.2.jpg entry1.3.jpg

entry1.4.jpg
3年くらい前 2003年?に開催された第13回HGUCコンペに参加したガンダムマークIIをかるとんさんにサルベージしてもらったので掲載。
こいつもう自分の手元には無いんです。

以下、当時のコメント

『ども、ばっちです。

今回は私にとって初のZシリーズのMSの完成品となりました 。
当初、私の嫌いなガンダムタイプのMSということで、どんなコンセプトで作るか迷いました。
イメージを膨らませる為にいろいろと資料を集めたりしましたが、あまり妄想も膨らまず、結局「ガンダムマーク2を作ろう」という曖昧なコンセプトで製作を進めることになりました。

思い起こせば、ちょうど一年前、第10回GXG・HGUCコンペでは“HGUCガンダム”というお題に対して気合入りまくり&欲張りすぎた結果いろいろと苦戦を強いられ、結局、自分の納得いかないモノで参加したのでした。

そのガンダムはその後も手を加えられることなく、半ばジャンク化しておりますが、私にとっては良い教訓となった作品です。

というわけで今回のガンダムマーク2はその教訓を活かし、深く考えず、あまり手を加えず製作しました。

キットのプロポーションはスマートで一般的に言うカッコイイスタイルだと思ったのですが、私の好みとしてはもっと逞しさが欲しいと思いました。
そこで胸部を三枚おろしにしてプラ板を挟みこんで肩幅を2ミリ増し、それに伴い腹部
(赤い部分)も太らせています。

あとは脛パーツを接着面に楔形プラ板を挟み込んで足首側で1ミリ幅増ししました。

それから個人的に私は足首にシリンダー状のディティールがある(見える)というのが許せないので、足首アーマーを大型化しています。

また、これだけ線の多いデザイン、しかも見慣れていないモノとなると私にはバンダイエッジとそうでないエッジの見分けも出来なかったので意識的には処理していません。

それどころか部分的にパーティングラインも消していません。

あとは見た目のとおり、プラ板を小さく切ったものやディティールアップパーツを貼っています。
左右非対称にしてあります。これは当初、抵抗ありましたが面白い感じになったと思います。

塗装は筆塗りで行おうと思ったけど、ガンダムの色といえば…と考えてトリコカラーにしようと決めた瞬間、白を塗るのが鬱になったのでキャラクターホワイトのスプレーを使いました。

青はコバルトブルー、赤はシャインレッド、バックパックと武器はネービーブルー、関節はニュートラルグレイを使い筆塗り。黄色は成型色です。

後はいつものとおり、墨入れ、ウォッシング、つや消しクリア厚吹きで馴染ませて完成です。

と・に・か・く、今回も無事参加できてよかったー!

膝関節の後ろにパイプ付けるの忘れました(汗)』
スポンサーサイト




はじめに 

カテゴリ:はじめに

ようこそ"B-Blog"へ!
管理人の"ばっち"です。

このブログでは私の趣味である模型をメインに扱っております。
またFC2ブログに登録している共有ブログテンプレートのご利用案内もしています。

それではどうぞごゆるりと~♪

<管理人紹介>
HN:ばっち

属性:三十路出戻りガンプラモデラー

所在:栃木県 茨城県

<自己分析>
めんどくさがりで飽きっぽいというおおよそモデラーに向かなそうな性格
宇宙世紀という架空の歴史の魅力に取り付かれたオールドタイプ
1/144(15cm程)のサイズが好きなので製作はHGUCがメイン
MSVをこよなく愛していたが、続々追加される設定に閉口
ディオラマ化を作品の終着点と密かに思ってる
理想のザクを作ることが永遠のテーマ
最近いろいろと忘れっぽい&ガンプラ飽きてきた(?)

<今に至る経緯>
2000年、MGザクに出会い、ネットで情報収集するようになる。
2001年、HGUCジム発売を機にガンプラ本格復帰、同時にwebサイト『がんぷらわ~るど』を公開する。
2002年、サイトを『B-class』とリニューアルしGXG加盟、第12回HGUCコンペを主催するも同年10月に閉鎖。
2003年、『case of B』としてひっそりと復帰。
2005年、ブログに切り替える。(2005/03/07よりFC2)
2005年9月、ブログタイトルを『B-blog』に変更
2005年12月、第3回懐コン『懐コン3』主催
2006年12月、第4回懐コン『懐コン4』主催
2007年12月、第5回懐コン『懐コンV』主催
2008年12月、第6回懐コン『懐コン6』主催
2009年2月、ブログタイトルを『B-Blog』に変更
2009年6月、第7回懐コン『懐コン7』主催予定

カテゴリのジャンル別け 

カテゴリ:雑記

カテゴリのジャンル別けは以前からあったらいいなぁと思ってたのですが、自分で直接HTMLカスタマイズして表示させると新しいカテゴリが追加された時に結局またHTMLを書き直さなきゃならんわけで、blog使ってる意味ないじゃーんということに気付いた。

どうにかならんかな?と思い探したら、カテゴリ名に番号を振るだけで振り分け表示してくれるスクリプトを公開してるのを発見。

Fcafe(danielさん)

拝みたくなるほどありがたいことです。

私自身、スクリプトは全く理解できませんがなんとかジャンル表示させることに成功しました。

が、見た目ってどうやって変えるのだろう?(゜_。)?
どうやらまた検索が必要のようです(ーー;

FC2のカテゴリーに「模型」を追加しよう 

カテゴリ:雑記

トラックバック返しの投稿です。
BUILD UP-BLOG
FC2のカテゴリーに「模型」を追加しよう!

私はここ半年いろんなブログを渡り歩いてきましたが、どこも「模型」カテゴリ無かったんですよね(当時)
どこでも玩具・コレクションとか、アニメ、コミックはあるのにね…。おかげでトラックバックしたくても模型関係自体のブログがなかなか見つからなくって…(--;

だからF2Cに乗り換えてスレッドとはいえ模型・ラジコンというのがあったのは嬉しかったですよ(^^

でもやっぱサービスTOPページのカテゴリに“模型”ってあったら良いですよねー。みんなで投稿記事増やせばカテゴリ化するかな?

というわけでいっつも鋭意製作中!って感じを漂わせていて見に行くのが楽しみなまこりんさんのにらにもトラックバック!

久しぶりの模型店 

カテゴリ:雑記

久しぶりに模型店に行きました。
店頭ショーウィンドウで模型コンテストをやってたのですが、マ大佐の壷とかナウシカの1シーンを再現したジオラマなど変わったモノにソソられた私…(^^;

ガンプラは模型誌やネットでいろいろ目にしてるのでむしろ他のジャンルの完成品の方が刺激的でした。

さて、この模型店に自分の買い物に来たのは2ヶ月ぶり。
20050315s.jpg左の写真のモノを買ってきたのですが最近(ここ1年以上)はこんな買い物ばかりですわ。新しいキットを買ってワクワクしながら帰路に着くことは滅多にありません。

今日買ってきたものだって必要だから買ってきたにもかかわらず、写真撮り終わったら買ってきた時の袋に入れて棚にポンですから、今度いつ触ることになるやら…(--;

ザクとボールじゃなくて 

カテゴリ:雑記

しょうい。さん“ゼクアイン洗浄終了!”へ

zarus.jpg

ザルとボールです。
セットになってて上のザルが下のボールにスッポリ収まります。
100円ショップにて。(中に入ってるのは洗いたてホヤホヤ(?)のFGガンダム)

これをパーツ洗浄に導入してから非常に作業(パーツ洗浄)がしやすくなりました。

こういった作業は“洗浄して”という一言で済まされてしまう事ですが、私の場合、塗装直前のこの作業でパーツを壊してしまったり、紛失してしまったりと取り返しのつかない事態に陥ることがよくありました。

こういうのって模型誌なんかより、ふらっとネットで見かけた作業風景からの方が学ぶことが多いです。

ところで皆さんは洗うのに何使ってますか?やっぱ歯ブラシが多いのかなぁ…。

トラックバックさせてもらったしょうい。さんは【ブラシ付きスピンやすりDX】というスゴイツールを使ってるようですw

私は毛の細さが気に入って床屋さんがシェービングクリーム塗るのに使うブラシ(これも100均にて)を使ってるのですが、濡らすとコシが弱くてねぇ…。

FGザク 

カテゴリ:作品展示

test0001s.jpg test0002s.jpg

サクッと5日程で仕上げたFGザクです。全部組上げてから筆塗り、デカール貼り、ツヤ消しクリア後ウォッシング&軽くドライブラシしてます。(2005/2製作)

新しい撮影環境(バック用布新調&照明変更)でテスト撮影したときのものです。
以前の茶紙背景&白熱灯で撮った写真は自分では温かみある古ぼけた雰囲気が好きでしたので、今度のは非常に寒い感じがします。

ちなみに左が縮小かけただけの生画像で、右が実物に近くなるよう補正したもの。

imagezakuzaku001s.jpg


MS-06A 

カテゴリ:作品展示

ms0601s.jpg ms0602s.jpg

MS-06AザクIIは一年戦争を通じて活躍した名機『ザクII 』の最初のタイプで、UC0077年8月に試作機がロールアウトした。

A型としての外見的特長は、後にジオンの主力として量産されたMS-06F型とほぼ変わりないが、スパイクアーマー及びシールドはまだ装備されておらず、両肩に球形ショルダーアーマーを装備していたとされている。

つまりこのMS-06Aが開発された時点で「ザクII」としてのデザインはほぼ確立されたと見ていいだろう。
もっとも動力パイプやコクピットハッチの開閉方式等、形状や大きな機能としての変化はないものの、細部においては改修が重ねられたであろうことは言うまでも無い。上における復元モデルは量産開始当初に採用されていたとされるMS-05タイプの標準塗装を再現している。MS-06Aには後にお馴染みのザクカラーも採用され、C型やF型に継承されていったようである。

【コメント】
このザク、同時に製作した旧ザクとともにてっきりAceさんの"ALL THAT ZAKU"に嫁がせたものと思っていたのですが…。

HGUCザク発売直後の前夜祭では自分のところにアップしてAceさんにリンクしてもらってたのでした。その後ゴタゴタしててページは行方不明に…。

というわけで再アップ。文章、写真ともに当時のモノです。
なにしろ現物は行方不明でして(ーー;

ちょっと嬉しかったコト 

カテゴリ:雑記

googleで"RGM-79D"、"RX-77D"というキーワードでそれぞれ検索するとウチの記事(ギャラリー)がTOPに。

ま、それぞれ1900とか3800という少ない件数中のことなんですが、ちょっと嬉しいです。

で、試しにいろいろと形式番号で検索かけてみたんですが、多くがショッピング系サイトなんですね。
しかし"RX-78-2"と検索してみたら個人のブログでした。

ブログって検索サイト登録されやすいかも?

テンションを上げるには? 

カテゴリ:雑記

気分が乗らない時はどうされていますか?(STYLE-S)

以前「テンションが上らないときはどうしてるんですか?」ということを雑誌作例をなさってるプロの方に質問した時、「作りながら上げます!」という回答を頂いたことがあります。

それを聞いたときは、"己のテンションに関係なく製作する(できる)のがプロなんだな…"と思いました。

で、私はというと、去年あたりから"マッタリマイペースで作れば良いや"と思うようになったので作りたいと思わない時は無理して触ってません。

ただ私の場合、締め切りがあると製作が進みます。
ただこれは気分が乗ってというわけでなく、義務感みたいなものに駆られてなんですけどね。でも『締め切りまであと3日』とか追い込まれると否が応にもテンションあがりますよ<別の意味でw