アッガイのジオラマ【目覚め】 

カテゴリ:アッガイ

私の良く行く模型店に「ジオラマ・ディスプレイキット・素材ツールセット(S)」というモノがありました。
これは確か前に来たときには同じシリーズの(M)と(S)がそれぞれ2つあった気がしたのだけど、その日は(S)が1つだけでした。
「こんなの買うヒトいるんだなぁ」と思いつつ、最後の1つとなってしまったこのセットを見て、「これを買い逃したらしばらく手に入りそうにないなぁ」と思い、衝動買いしてしまいました。

さて、このセットの内容はというと

1、グロスポリマーメディウム(50cc無色)
2、フォーリッジクラスター(#57、#58、#59-3色アソート)
3、自然石(越生産川石)
4、バラスト
5、石垣ペーパー(2枚セット)

というもの。

もちろん、これを買った時には具体的なジオラマ製作の構想など無かったけど、いずれはチャレンジしたいと思っていたので、とりあえずベースとなる木の板(デコパージュ)の手頃なサイズの奴も一緒に買ってきました。

それからしばらく、少しずつジオラマ製作について勉強して製作に入りました。

さて、今回、私はジオラマという風に呼んでいますが、ジオラマディオラマダイオラマとも呼ばれています。
どれが正しいのかわかりません。

またジオラマと同じようなものにヴィネットというものがあります。詳しい定義はわかりませんがジオラマよりも作品を構成する要素が少ないものをヴィネットと言うようです。

ジオラマにしてもヴィネットにしても良いものというのは、その作品がどんな情景(ストーリー)を再現しているのかが見ている人に伝わるもののようです。

しかし今回の私の場合、そんなことはお構いなし。
とにかく地面付きの展示台のつもりで製作しようと思いました。
と言いましても何も考えずに製作を始めることはできません。

とりあえず今までに製作したガンプラの中からかろうじてマーキング(デカール貼り)まで施してあったアッガイを選んで、丘と水と緑のある情景(ベース)を作ることにしました。

aggai25.jpg

まずデコパージュをマスキングして家に転がっていた発泡スチロールで土台を作りました。
接着は木工ボンドを使いました。

発泡スチロールの表面のデコボコは当初、シンナーで溶かしてみようとチャレンジしたのですが、うまく溶けてくれなかったのでライターで火を点けて無理やり溶かしました。
この方法は有毒ガスが発生するし、危険なので真似しない方が良いでしょう。

やはりカッターや専用のナイフを使うと良いでしょう。そういえばハンダゴテで溶かすというワザも聞いたことがあります。

発泡スチロールを溶かす
シンナーで溶けなかったということですが、Mrカラーの
薄め液では溶けません。
あれは性格にはアクリル系の溶剤なのです。
発泡スチロールを溶かすためには、油性ペンキなどの
溶剤が必要になります。
ホームセンターなどで入手可能。
手元に無ければ、プラモデル用のスチロール接着剤
(流し込みが良い)で代用が出来ます。
他にもツールクリーナーなども使用できます。
これらの溶剤は強力で、あっという間に溶かしてくれるので
溶剤の付けすぎに注意してください。(K-太郎氏からのアドバイス)

今回、私はデコパージュを使っていますが自分の欲しいサイズが無い場合には自作しなくてはなりません。
しかしそれは日曜大工の分野に入ってしまいます。もっともガンプラの改造などをしている人にとっては道具さえあればそれほど難しくないでしょう。
私が調べたところそれほど詳しく解説してあるモノもありませんでしたし…。
注意点としては歪みが起きないようしっかりとした作りにするということのようです。

また今回、私は発泡スチロールを使っていますがスタイロフォームという断熱材などもよく使用されるようです。
軽くて土台としてある程度の強度があり加工が楽なものが良いということでしょう。
また、土台との接着はしっかり行いましょう。と言いつつ私は手近にあったボンドを使ってしまったのでちょっと不安…。
スポンサーサイト




関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイベース

アッガイのジオラマ【工作開始】 

カテゴリ:アッガイ

ホームセンターに行き使えそうなものを物色したものの、結局ファンドで地形を作りました。

ファンドを選んだ理由としては
1、手に入りやすいこと
2、成型しやすいこと
3、値段が手頃
4、軽いこと
等といった理由からです。
ただ乾燥による収縮等の欠点もあります。

aggai26.jpg

というわけでそれらも考慮して、作業を進めました。
上の写真のもので盛り付け&成型3段階目です。

さて地面作りですが、今回私はファンドを使いましたが、紙粘土石膏漆喰、その他壁塗り剤など色々なものが使われるようです。
また設置するストラクチャーや地形によってはコルク材セメントなども使われるようです。

ガンプラ製作とは違う素材が多く、その扱い方もそれぞれなので実際に使ってみて自分の使いやすいものを使ってくださいとしか経験の無い私には言いようがありません。

今回の私の場合は発泡スチロールで作った土台の形状がイマイチだったため、結構盛り上げています。
しかしファンドや特に紙粘土漆喰など、乾燥の際に収縮の大きいものの場合、一度に大きく盛り上げると後で割れたりするので注意が必要です。

また大きく盛り上げる際には少しずつ盛り付けて内部に空気が入らないようにしましょう。
後で内部の空気が膨張し、割れる原因となるそうです。

関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイベース紙粘土

アッガイのジオラマ【樹木作り】 

カテゴリ:アッガイ

aggai28.jpg

土台を囲うやつをプラ板で作りました。
本当なら木の板(ベニヤ化粧板)などを使うらしいのですが、今回は手元にあったものでということでプラ板を使いました。

ジオラマのベースは大抵、木目調で仕上げられているのですが、今回、私は木目調にはしないつもりです。

その為、デコパージュには溶きパテを塗りこんで、ペーパーを掛け、木目を消しました。

囲いは土台に盛り付けたファンドが完全に乾燥していないので、乾燥して歪みがなかったら、ちゃんとくっつけようと思ってます。

aggai27.jpg

ベースが乾燥するまで何もすることないなぁと思ってカウツを塗装し直したけど失敗してムカついたので、ガンダムマーク2かザクでも作ろうかと思ったけどパテを使う作業しかなくて気分が乗らなかったので、ジオラマ用に木(広葉樹)を作ってみました。

0.3ミリユニクロワイヤー20m(60円)という安物の針金をテキトーに切ってねじって束ねてテキトーに枝分かれさせて作りました。
本当は今回、木は使わないつもりだったのですが、今後ジオラマにチャレンジしていく上で避けて通れないものですし、今回の私は地形の成型に難がありまして、それをごまかしたいので良い具合に出来たら使おうと思います。

関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイベース

アッガイのジオラマ【れあいあうと?】 

カテゴリ:アッガイ

台の表面処理と枠の固定をし、木を配置する位置とか考えながらこうなりました。
aggai30.jpg aggai31.jpg

写真だとなんだかマヌケだなぁ…。アッガイのポーズなんとかしないとなぁ。
さらにこの情景、一体どこなのか全く不明です。

ここで妄想が膨らみます。このアッガイの配備&実践投入時期は調度今頃(9月)かもしれん。
これまで気にしていなかったけど、ジオラマって季節感とか時間(朝か夜か)とか天気とかも考えて作らなければならないのかも?とか思いました。
だって風景ってその時々で違って見えますものね。

さて、手作り樹木は既に溶きパテを塗ってありますが枝ぶりはこの後調整します。
これに細かくちぎったフォーリッジクラスターをくっつけて、さらにカラーパウダー攻撃をするつもりです。

アッガイの足元は水面なのですが、このスケールにしてはちょっとオーバー目にファンドで凹凸を再現して、木工用ボンドでコーティングしました。
この後、アクリルカラーで下塗りして、グロスポリマーメディウムでコートし、仕上げの着色を施すつもりです。

が、しかし、そろそろ他のガンプラ作らないといけないので放置入ります(爆)

関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイベース

アッガイのジオラマ【塗装その1】 

カテゴリ:アッガイ

aggai33.jpg

放置するはずがなぜか色塗りしてるし…。

アクリルカラーが良いということだったので家になぜかあったものを使ってみることにしました。

フラットベースがなかったので塗面がツヤツヤしてて変です。

皆さんには最初からつや消し塗料で塗ることをお薦めします。

関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイ塗装

アッガイのジオラマ【塗装その2】 

カテゴリ:アッガイ

aggai34.jpg

翌日、さらに塗りなおし。
水面、地面ともに昨日より明るい色を作って塗ってみました。

水面は納得がいったのでツヤと凹凸を整えるために再び木工ボンドでコーティングしました。
地面は昨日の方が良かったような気がします。
地面は一回つや消ししてみてからどうするか考えます。
最初からつや消し仕上げなら良かったのにな…(自爆)

関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイ水面

アッガイのジオラマ【道具や素材など】 

カテゴリ:アッガイ

aggai35.jpg

上の画像はフォーリッジクラスターです。元々は画像右上のようなカタマリでした。
それをちぎって広葉樹の葉を表現したり、草、茂みを表現したりするようです。

似たような素材にスポンジブロックスポンジパウダーという名称のものもあるようです。

また同じ用途としてライケンと呼ばれる超有名アイテムがあるのですが、私は入手できませんでした。
aggai36.jpg

というわけで前に作った針金製の木の幹にくっつけてみました。接着には下で紹介しているスプレーのりを使っています。

本当はいろいろな色のものを混ぜて使うと良いらしいのですが、私の場合は3色しかないので色にメリハリが付きすぎてしまって困りました。

そこで(マーク2の塗装乾燥待ち中に)外の景色を見て考えること約20分…、思ったよりも木は黒く見えることに気付き、ベースの着色に使用した黒の缶スプレーを木の根元側を中心に軽くオーバースプレーしました。
aggai43.jpg

さっそくベースに取り付けて様子を見てみました。ちと画像ボケててすいませんm(_ _)m。

木としては「このぉ~木なんの木、気になる木ぃ~♪」って感じですが、ウチの隣の林(ケヤキetc)には似てきてます(笑)

私のイメージでは今回のシチュエーションでは20メートルオーバーの広葉樹の存在が否定されたのですが、それは自分の記憶に頼ってしまったからでありまして、他の人の目にどう写るかかな~り不安です。

だってさーMSと実際の木の比較なんてしたことねーしさぁ。でも私としては雰囲気は満足いくものになってます。
aggai42.jpg

ベースがなんだか華やかになってきた気がします。

木を設置して良かったです。

相変わらず傾いてるアッガイがサマになってませんが水没してる足首の様子を再現したかったので、どうしようもありません。

ちゃんと可動範囲を考えてなかった私が悪いのです(涙)

水面は前回、木工ボンドでコーティングして白くなってたものが乾燥した状態なのですが、これでもなかなかイケてる気がします。
水の色がアニメ調な感じですがアニメキャラの情景モデルだし、あくまで雰囲気っつーことで(汗)
近所の川を眺めたりしたのですが、天気や季節、周囲の景色によっても見え方が変化するようで難しいです。

地面は明らかに失敗でした。
あまりにも滑らかなノッペリした感じになってしまってます。
私のイメージが甘く、間違っていたというのが最大の原因です。
成型時にブラシ等でこすって荒らしたりする手法があったのですが、それを知ったのも後のことでどうやってりかばーするか悩みどころです。

さてこれまでの製作過程を読んでいただいた方は薄々感じていらっしゃるかもしれませんが、このアッガイの存在する情景は、ばっちの記憶及び身の周りからイメージされております。
それぞれの要素ごとに製作が進められてきましたが、今後の課題はそれらの要素をいかにまとめるかということになっていきそうです。

本来であれば、ジオラマやヴィネットの製作というのは最初にイメージした情景・風景・物語を再現する為に各要素を用意、製作していくべきだと思います。


さて今日は素材の画像を用意しましたので紹介します。
私が手に入れたもので、皆さんが入手できるかどうかわかりませんが参考までに…。

aggai41.jpg

いわゆるカラーパウダーというものです。
これは一袋100円でした。
左の緑のものだと今回、私の作った木には色が明るすぎましたが1/144なら葉の表現に使えるサイズの粒子だと思います。

いろいろな色が発売されているので、混ぜることによっていろんな表現が可能なジオラマ必須アイテムなのですが、私は今回使いこなせなそうです。
aggai38.jpg

左がスプレーのりです。私が買ったものは多用途、強力タイプで1300円くらいしました。幸いだったのが乾燥後がつや消しになったことと、思っていたよりも接着力が強力だったことです。

でも実際には右の木工ボンドで充分ことたりると思います。
これは必須アイテムです。
ベースの接着、水面の表現も出来るし、水に溶いて木の葉の接着からベースへのストラクチャの固定まで幅広い用途に対応できます。
aggai39.jpg

これは今回私が地面の仕上げに使おうと思っているパステルです。
つや消しでカラーパウダー以上に細かい粒子(粉状)で色付きのものは無いかと考え、今回使うことにしました。
今、地表がノッペリしてしまってるので、それを解消できたら良いと思ってますが、どうなるかわかりません。
aggai40.jpg

これはグロスポリマーメディウムというものです。

これはリキテックス社の出しているアクリル絵の具リキテックスやリキテックス・ガッシュ、その他アクリル塗料を塗ったあとの表面保護用透明樹脂剤です。
いわゆる「ニス」と同じ使い方をする物ですが、アクリル絵の具用になっています。
グロスと表記されているので、乾燥後はツヤありになります。
マットバーニッシュメディウムというのもあって、こちらはツヤ消し(半ツヤくらい)になります。
どちらも、メディウムの上からでも塗装が出来ます。
大きめの画材店で入手できます。(解説:K-太郎氏)


さらに今回、私は使用していませんがジオラマ製作に役立つ材料情報。

リキテックス・ジェッソ」これは石膏を主成分とした、アクリル絵の具用の下地塗り剤で
刷毛で塗る石膏だと思ってもらうと良いかと。
ベースの土の表現前に塗っておくとかすると良いかもしれません。
完全硬化前に筆でたたくように荒らしてやることもできます。

モデリング・ペースト
これもリキテックス社の画材で、樹脂を盛り上げて使用します。
本来はアクリル絵の具と混ぜて盛り上げる感じで絵を描くための
素材ですが、そのまま岩山の制作や荒れ地の表現に使えます。
これに関しては使った事がないので、人の使っていたのを見た
だけの知識になってしまいますが……。

との粉
ホームセンターで入手した木工用の木目の目止め剤です。
粉状になっていて、水を混ぜて刷毛で塗ります。
でも、ジオラマに使うときは、地面に木工用ボンドを水で
溶いて塗り、その上に振りかけて使うとあっという間に
地面になります。
上から霧吹きで木工ボンド水を振りかけてもOK。
粉を吹いたような地面になります。
筆に薄めた塗料を付けてしみこませるようにして
地面の塗装もできますのでおすすめです。(解説:K-太郎氏)


関連タグ:ジオラマディオラマダイオラママテリアルアッガイ

アッガイのジオラマ【ベース仕上げと電飾】 

カテゴリ:アッガイ

aggai45.jpg aggai44.jpg

地面に手を加えました。
スプレーのりを吹いてカラーパウダーパステルの粉末をくっつけた後、部分的にフォーリッジクラスターを貼り付け茂みを再現。
その後、水際は湿っていて、外側は乾いてる感じにすることを意識してエナメル塗料でドライブラシ風に塗装して色調を整えました。
ちなみにカラーパウダーは振り掛けるだけでも接着できたのですが、パステルの粉末は上手くくっついてくれなかったので指でこすりつけてやりました。

aggai46.jpg

水面はもう一度、アクリル塗料で塗り直したあと、グロスポリマーメディウムでコーティングしました。
がしかし、木工ボンドコーティングの仕上がりとあまり変わらない気がしました。
水面はこのあとで流れ込みやアッガイの足元の波立ち及び照り返しを描き込んでいくつもりです。

それから、むかーし読んだ本か何かにジオラマ作品中における要素はベースからはみ出してはイケナイということが書いてあった気がしたので、今回のものがジオラマと呼べるかどうかは別として、今後の為に木の枝ぶりを再調整しました。
そのおかげで全体がキュっと引き締まった感じになりました。
言い換えればコジンマリしてしまったとも言えるんですけどね(汗)

あとはベース各所にリタッチしてベース完成となりそうです。

aggai47.jpg aggai48.jpg

さてベースは段々完成が見えてきたのですが肝心のアッガイが手付かずです。
というか今の段階でポーズも決まってないんだから、我ながらいいかげんなジオラマの作り方してるなぁとシミジミ感じます(汗)
しかし、今回の場合はこの曖昧なシチュエーションを活かして、アッガイも完全固定にはせず、腕や顔の向きである程度の表情(情景)の変化を楽しめるものにしようと思いました。

というわけで、まず最初に追加工作したのがモノアイの発光です。
さすがに今の段階からベースにスイッチを仕込んで点灯させるということは出来ませんでしたが、こういうギミックがあるとなんだかワクワクしますよね。

尚、発光装置はバンダイから出たMG用「HY2M-MG」を加工して使っています。
本当はピンクに光らせたかったんだけど、思ったよりも赤くて不気味な感じです。
上の右側の画像ではモノアイの光が木に反射していて独特の雰囲気をかもし出してますね。

あとは右腕の爪や左腕のバルカン周り、各関節周辺のデイティールアップをして、全体にウェザリングを施していこうと思います。

関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイ電飾

アッガイのジオラマ【完成】 

カテゴリ:アッガイ

aggai50.jpg

ベース完成です。

地面の表現に引き続き、水面でもやはり苦戦しました。
結局、手を加えても加えてもキリが無いという結論に達しましてこんな風になりました。
風景写真などを見ると水といってもツヤツヤには見えないよなぁ…と途中で気付いたのだけど、その辺は今回は触れないでおこう…(汗)

あとベース、今回は周囲をプラ板で囲んでしまったので木目仕上げにしていませんが、ぜーーーったい木目仕上げの方が良かったと思いました。

そういえば今まで書くのを忘れていた重要なことがありました。
それはこのジオラマのスケールです。
私自身、使ったガンプラ(アッガ)を基準に情景を作っていたのですっかり忘れていたのでした。
ちなみにコイツは約1/180スケールです。
アッガイ作ったときに切り刻んだせいでかなーりちっこくなってるんですよ。

aggai49.jpg

スケールの問題って実はかなり重要ですよねー<今更
おかげで主に1/35、1/72のスケールモデルで製作されたジオラマのようなリアルな情景製作法が参考にしにくいこと、しにくいこと…(汗)
私の場合、1/144がメインですので鉄道模型のNゲージあたりを参考にしたのですが、それでもMSと組み合わせるとなるとそのままでは具合がよろしくないようだし…。
私も試しにこのベースにザクタンクに付いていた1/144と思われるフィギュアを乗せてみたのですが違和感バリバリでした(そもそもスケール違いだし…)

でも、私としてはモビルスーツはあくまで兵器で、情景としてそれを運用する人の姿も再現したいという野望があるので、このスケールの問題は大きな課題となりそうです。

関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイベース

FGガンダムとFGザク 

カテゴリ:ガンダムとザク

fffgs.jpg先日作ったFGザク、部屋の片づけをしてる時に棚から落としてしまい、脚のパイプや股関節が折れてしまいました。小さな頃ならこの後はエアガンの的か爆竹の餌食となるところであるが、そんなに愛着はないにしろ貴重な時間をさいて作ったモノであるからして何とか再利用しないといけないと思います。

壊れたザクというのは結構絵になると思うのだけど、いかんせん1/144が一体では寂しい。そこで不良在庫筆頭のFGガンダム登場。思い浮かんだのはHJ'98年7月の表紙を飾ったディオラマ。あれをなんとかコンパクトに再現したいと思ったものの用意したベースは小さかった。

でもデカイと飾れないし、しまえない。なるべく小さくしたいのに…。

それにザクもかなり手を加えなきゃいけなさそーだし、問題は人だ。コクピットから姿を現したアムロ。コクピットから救出(?)されたジオン兵と取り囲む連邦兵。ホワイトベースに載ってた複座式6輪バギーが欲しかったり…。

妄想は膨らみ、作業は滞り…。とりあえず出来ることからやるしかないな。