アッガイのジオラマ【目覚め】 

カテゴリ:アッガイ

私の良く行く模型店に「ジオラマ・ディスプレイキット・素材ツールセット(S)」というモノがありました。
これは確か前に来たときには同じシリーズの(M)と(S)がそれぞれ2つあった気がしたのだけど、その日は(S)が1つだけでした。
「こんなの買うヒトいるんだなぁ」と思いつつ、最後の1つとなってしまったこのセットを見て、「これを買い逃したらしばらく手に入りそうにないなぁ」と思い、衝動買いしてしまいました。

さて、このセットの内容はというと

1、グロスポリマーメディウム(50cc無色)
2、フォーリッジクラスター(#57、#58、#59-3色アソート)
3、自然石(越生産川石)
4、バラスト
5、石垣ペーパー(2枚セット)

というもの。

もちろん、これを買った時には具体的なジオラマ製作の構想など無かったけど、いずれはチャレンジしたいと思っていたので、とりあえずベースとなる木の板(デコパージュ)の手頃なサイズの奴も一緒に買ってきました。

それからしばらく、少しずつジオラマ製作について勉強して製作に入りました。

さて、今回、私はジオラマという風に呼んでいますが、ジオラマディオラマダイオラマとも呼ばれています。
どれが正しいのかわかりません。

またジオラマと同じようなものにヴィネットというものがあります。詳しい定義はわかりませんがジオラマよりも作品を構成する要素が少ないものをヴィネットと言うようです。

ジオラマにしてもヴィネットにしても良いものというのは、その作品がどんな情景(ストーリー)を再現しているのかが見ている人に伝わるもののようです。

しかし今回の私の場合、そんなことはお構いなし。
とにかく地面付きの展示台のつもりで製作しようと思いました。
と言いましても何も考えずに製作を始めることはできません。

とりあえず今までに製作したガンプラの中からかろうじてマーキング(デカール貼り)まで施してあったアッガイを選んで、丘と水と緑のある情景(ベース)を作ることにしました。

aggai25.jpg

まずデコパージュをマスキングして家に転がっていた発泡スチロールで土台を作りました。
接着は木工ボンドを使いました。

発泡スチロールの表面のデコボコは当初、シンナーで溶かしてみようとチャレンジしたのですが、うまく溶けてくれなかったのでライターで火を点けて無理やり溶かしました。
この方法は有毒ガスが発生するし、危険なので真似しない方が良いでしょう。

やはりカッターや専用のナイフを使うと良いでしょう。そういえばハンダゴテで溶かすというワザも聞いたことがあります。

発泡スチロールを溶かす
シンナーで溶けなかったということですが、Mrカラーの
薄め液では溶けません。
あれは性格にはアクリル系の溶剤なのです。
発泡スチロールを溶かすためには、油性ペンキなどの
溶剤が必要になります。
ホームセンターなどで入手可能。
手元に無ければ、プラモデル用のスチロール接着剤
(流し込みが良い)で代用が出来ます。
他にもツールクリーナーなども使用できます。
これらの溶剤は強力で、あっという間に溶かしてくれるので
溶剤の付けすぎに注意してください。(K-太郎氏からのアドバイス)

今回、私はデコパージュを使っていますが自分の欲しいサイズが無い場合には自作しなくてはなりません。
しかしそれは日曜大工の分野に入ってしまいます。もっともガンプラの改造などをしている人にとっては道具さえあればそれほど難しくないでしょう。
私が調べたところそれほど詳しく解説してあるモノもありませんでしたし…。
注意点としては歪みが起きないようしっかりとした作りにするということのようです。

また今回、私は発泡スチロールを使っていますがスタイロフォームという断熱材などもよく使用されるようです。
軽くて土台としてある程度の強度があり加工が楽なものが良いということでしょう。
また、土台との接着はしっかり行いましょう。と言いつつ私は手近にあったボンドを使ってしまったのでちょっと不安…。
スポンサーサイト




関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイベース

アッガイのジオラマ【工作開始】 

カテゴリ:アッガイ

ホームセンターに行き使えそうなものを物色したものの、結局ファンドで地形を作りました。

ファンドを選んだ理由としては
1、手に入りやすいこと
2、成型しやすいこと
3、値段が手頃
4、軽いこと
等といった理由からです。
ただ乾燥による収縮等の欠点もあります。

aggai26.jpg

というわけでそれらも考慮して、作業を進めました。
上の写真のもので盛り付け&成型3段階目です。

さて地面作りですが、今回私はファンドを使いましたが、紙粘土石膏漆喰、その他壁塗り剤など色々なものが使われるようです。
また設置するストラクチャーや地形によってはコルク材セメントなども使われるようです。

ガンプラ製作とは違う素材が多く、その扱い方もそれぞれなので実際に使ってみて自分の使いやすいものを使ってくださいとしか経験の無い私には言いようがありません。

今回の私の場合は発泡スチロールで作った土台の形状がイマイチだったため、結構盛り上げています。
しかしファンドや特に紙粘土漆喰など、乾燥の際に収縮の大きいものの場合、一度に大きく盛り上げると後で割れたりするので注意が必要です。

また大きく盛り上げる際には少しずつ盛り付けて内部に空気が入らないようにしましょう。
後で内部の空気が膨張し、割れる原因となるそうです。

関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイベース紙粘土

アッガイのジオラマ【樹木作り】 

カテゴリ:アッガイ

aggai28.jpg

土台を囲うやつをプラ板で作りました。
本当なら木の板(ベニヤ化粧板)などを使うらしいのですが、今回は手元にあったものでということでプラ板を使いました。

ジオラマのベースは大抵、木目調で仕上げられているのですが、今回、私は木目調にはしないつもりです。

その為、デコパージュには溶きパテを塗りこんで、ペーパーを掛け、木目を消しました。

囲いは土台に盛り付けたファンドが完全に乾燥していないので、乾燥して歪みがなかったら、ちゃんとくっつけようと思ってます。

aggai27.jpg

ベースが乾燥するまで何もすることないなぁと思ってカウツを塗装し直したけど失敗してムカついたので、ガンダムマーク2かザクでも作ろうかと思ったけどパテを使う作業しかなくて気分が乗らなかったので、ジオラマ用に木(広葉樹)を作ってみました。

0.3ミリユニクロワイヤー20m(60円)という安物の針金をテキトーに切ってねじって束ねてテキトーに枝分かれさせて作りました。
本当は今回、木は使わないつもりだったのですが、今後ジオラマにチャレンジしていく上で避けて通れないものですし、今回の私は地形の成型に難がありまして、それをごまかしたいので良い具合に出来たら使おうと思います。

関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイベース

アッガイのジオラマ【れあいあうと?】 

カテゴリ:アッガイ

台の表面処理と枠の固定をし、木を配置する位置とか考えながらこうなりました。
aggai30.jpg aggai31.jpg

写真だとなんだかマヌケだなぁ…。アッガイのポーズなんとかしないとなぁ。
さらにこの情景、一体どこなのか全く不明です。

ここで妄想が膨らみます。このアッガイの配備&実践投入時期は調度今頃(9月)かもしれん。
これまで気にしていなかったけど、ジオラマって季節感とか時間(朝か夜か)とか天気とかも考えて作らなければならないのかも?とか思いました。
だって風景ってその時々で違って見えますものね。

さて、手作り樹木は既に溶きパテを塗ってありますが枝ぶりはこの後調整します。
これに細かくちぎったフォーリッジクラスターをくっつけて、さらにカラーパウダー攻撃をするつもりです。

アッガイの足元は水面なのですが、このスケールにしてはちょっとオーバー目にファンドで凹凸を再現して、木工用ボンドでコーティングしました。
この後、アクリルカラーで下塗りして、グロスポリマーメディウムでコートし、仕上げの着色を施すつもりです。

が、しかし、そろそろ他のガンプラ作らないといけないので放置入ります(爆)

関連タグ:ジオラマディオラマダイオラマアッガイベース