HGUCゲルググ(4) 

カテゴリ:HGUCゲルググ

路線変更

デザートザクのバックパックを背負わせる計画中止。
「ありがち」なんでね、オリジナルバックパックの製作に着手。

所詮、私程度の発想で作れるモンなんてやはり「ありがち」に終わりそうですが…コンペに出すことを意識したらちょっとは手の込んだひとネタ、ふたネタ位は入れておかないといかんかなー?ってな感じで。
とりあえず初見のインパクトで「ほうっ」って見て貰えるわかりやすい方向で攻めようかと…
スポンサーサイト




関連タグ:HGUCゲルググ

HGUCゲルググ(5) 

カテゴリ:HGUCゲルググ

ゲルググ

私なりに頑張ってチマチマと弄りました。(よくわかんねーな…)

後先考えずダボを切り取って使えモノにならなくなった肩関節も頑張って新造しましたよ。(ボールジョイント埋め込んだだけですが…)
肩の丸いパーツをちょっと削ってしまりのなかった脇も解消され良い感じになりますた。

あとはスジボリね。マスターグレードのゲルググに施されていたパターンをトレースしております。
ひとによってはウザいと感じられるかもしれませんが、ジオノグラフィのゲルググを目の前に置いての製作ではHGUCのキットのままではアッサリし過ぎに感じられ、しかもコンペに出すかもしれないとゆーことで、大改修とはいかないけどちょっとは素組み感を消そうかと…。

あとAceさんの『ゲルコン参加「シャア専用ゲルググ」その1』に従い肩アーマーのトンガリ化もした!

それから、可動の為に大きく切り欠かれた肘、なんも考えずプラ板で塞いじまったよ。(そういやプラ板ってプラバンって読むの?それともプライタ?ま、どーでもいいけど…)
まだやってないけど、おそらく膝の裏も埋めると思います。
が、いずれもちょっとは切り欠かないといかんでしょーな。

あとはちっさい長方形モールドを彫りたいな…と思って精密ドライバーを磨いで作ったノミで彫る練習してみたのだけど、うまくいかんのでポチポチっと丸い穴で済ますかもしれん。

それにしてもガンプラはパーツの精度も良いし、資料も多いしそれでいて自由に楽しく作れるねぇ~。まさに気楽!

関連タグ:ゲルググHGUC

HGUCゲルググ(6) 

カテゴリ:HGUCゲルググ

HGUCゲルググ

↑昨日とあまり変わり映えしません。

今日は昨今の私としては珍しく恥をしのんでの工作紹介です。

ゲルググ

手首といえばディティールアップパーツ(丸バーニアとか角バーニア)で隙間を隠し、見栄えを良くする手法が定番工作になっておりますが、このHGUCゲルググにおいてはポリパーツの位置そのものがイマイチだと感じたので、上の画像の右の下腕パーツのように内部を削りました。

これで簡易引き出し式関節となり、無可動状態では押し込んで置けば良いと…。削り過ぎ注意ですが。

フラット時に見える軸の見栄えの悪さを密着させことで隠し、解消したわけです。
さらに定番の関節カバー付けると良いでしょう。(私はメンドーなので…ちょうど良いパーツが発掘されたら考えます。)

下腕部にくっついているパーツは『大気圏内での機動性向上のため、ジェットエンジン補助推進システム』とのこと。
参照元:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%B0
ユニットとしての換装可能な点はアリとしても、シールド接続の為だけの穴はナシだな…ってことで埋めっ!

肩関節は見てのとおり構造的に退化しております(^^;
キットままでも構造の割には見栄えの良い動きしませんしね。何よりも強度及び保持力に不安があるので、軸位置をちょっとずらしたかったというのもあったし、考えつく&出来る範囲で頑張った結果がこの程度であります。

そうそう、肩の丸いパーツは胴体からの軸を差し込む穴の下側を削って広げた方が良いです。
脇がしまります。(既に定番工作??)

ゲルググ

同じ正面画像なのにちょっとしたアングルの違いで随分と雰囲気変わるな…。

それにしても手のパーツ。
親指と人差し指が繋がっちゃってるの、どー考えてもヘン!アリエナイ。(初期HGUCよりも格段に進化してるんだけどねぇ)

あとゲルググってビームライフルのトリガー、人差し指と中指の2本指かけるんじゃなかったっけ?(ジオノグラフィーではそうなってるが…曖昧…)

本体はアトハメせず組み上げるので、そろそろ灰色になってく予定。

オリジナルバックパックを作る為にプラ板工作が必要で、切り出しの為に簡単な図面引き始めました。

関連タグ:HGUCゲルググ

低価格プラモ限定コンペ 

カテゴリ:模型コンペ

ロープラ

懐コンでおなじみてんぐどーさん(管理サイト:(無)てんぐどー)主催でプラモコンペが開催されます。

定価300円未満のキットを対象にしたオールジャンルコンペです。締め切りは3月末日。

詳しい参加規約&応募についてはコチラから

私はヨソへの既投稿作品を送るのは気が引けるし、レギュにあてはまる在庫が一個しかなく、しかもメジャー系だもんでどうしたものか…。

しかし、あまり見かけないキットが集まるコンペになることは間違いなさそうで楽しみです。

HGUCゲルググ(7) 

カテゴリ:HGUCゲルググ

ゲルググ

HGUCゲルググ、塗装入りました。
配色についてはあまり深く考えず、年末在庫処分ということで、リサイクルショップにて格安で買っておいたタミヤカラースプレーのレッドブラウンで胴体を塗装。
その他は余りモノにて…。
バーニヤ類は余りモノのガンメタル。
靴や膝アーマーはガンシップグレイ。
関節部はニュートラルグレイ。

関節パーツを挟み込みしてからの合わせ目処理と細かい追加工作後、また塗装ですな。

スカートや下脚、肩アーマーの裏側も塗装しようと思っているんだけど何色にしようか?
それにマスキングメンドーだなー。筆塗りもめんどーだなー。

でもやっぱ塗装は楽しいです。

今回のHGUCゲルググの場合、シャア用のピンクの成型色でしたから、かなり違った雰囲気になっていくのがキモチイイっす。

関連タグ:HGUCゲルググ

HGUCゲルググ(8) 

カテゴリ:HGUCゲルググ

ゲルググ

HGUCゲルググも、本体は後下脚パーツの加工&塗装で、基本塗装が終了となります。

膝関節の後ハメ工作がメンドーだったのでこのような段取りとなっているのですが、今回はパーツ裏側の見える部分もしっかり塗装するつもりでしたので、マスキングは必須でしたから、そんなに回りくどいコトをやっている感じはしません。

肩アーマー、腰スカートは既に内側と外側を塗り分けましたが、これはイイですな。
連邦のジムなんかじじゃ気にならない、ザクでもそれほどは…ってもので、今まで横着していましたが、ドムとかこのゲルググとかだと、裏側の色で雰囲気を変える程の効果があるように思えます。

この辺、MGを作ってる人たちはアタリマエだと思ってるんだろうなぁ…。ハズカチー

マーキング(デカール)パターン考えなきゃなー。

関連タグ:HGUCゲルググ

HGUCゲルググ(9) 

カテゴリ:HGUCゲルググ

ゲルググ

基本塗装おわって墨入れちう。

これ晒しちゃったら、完成とほぼ変わらない気がしないでもないんだけど…。

ランドセルも頑張って作るぞー!っていう自分へプレッシャーをかけるのと、この後の作業がここ一年好きなので、この後も少しは変わるだろうという自分への期待も込めて…。

更新するのもモチベーションが高いうちだし、出し惜しみするほどのもんでもないですから。

関連タグ:HGUCゲルググ