とにかく完成させてみよー 

カテゴリ:HGUCジムストライカー

HGUCジムストライカー(+パワードジム)ですが、改修箇所の処理がどーしょもなきくらいガタガタで、ここにきてやっと黒い瞬間接着剤の用途とありがたみをイメージできた私であります。(入手はしておりませんが…)

エポパテも2年以上もので、アルテコパテも最初に使ってから半年以上経過してたから劣化が感じられたし、頼みの綱の瞬間接着剤も食いつきイマイチな感じで劣化してたような…。

とにかくこのままだと完成しねーんで、塗装しはじめちまいました。今回は久しぶりにオール筆塗りっす。
配色は赤と弱緑というオーソドックスなジムカラーにするつもりでテキトーに弱緑を作って塗り始めましたが、それにあわせる赤のイメージが固まらない。

そもそもなんでジムは赤いのか?ってトコから私は否定的な妄想が膨らむのだけど、今回は赤にするというのが前提だからなー。

とにかく完成させてみよーって感じでいきます。



スポンサーサイト




関連タグ:HGUCジムストライカー

HGUCジムストライカー(5) 

カテゴリ:HGUCジムストライカー

久しぶりだから勘が鈍ってるのかもしれないのだけど、弱緑にしても赤にしても隠ぺい力が低くてなかなかキレイに発色してくれず、予想以上の塗り重ねを強いられました。

まだ赤が塗り終わってないのだけど、現状下のような感じ。
胸ダクトの黄色が浮いてるなぁ…。

ジムストライカー

画像イマイチで申し訳ない。
なんだか 『 ジム改に改造しようとして途中でメンド臭くなった 』 みたいな感じに見えるのが悔しいんスけど、ベースキットがジムストライカー(パワードジム)だけにしょうがねぇかな…と。




関連タグ:HGUCジムストライカー

いろんな意味で衰えが… 

カテゴリ:雑記

ジムについて調べる為にネットサーフィンしてたら、自分の心の琴線に触れる作品がいくつもありまして…。
共通してるのはそのいずれもガンプラを使ったディオラマであるってこと。

特にザク好きな私としてはMGザク2.0を使った2ちゃんコンペとか川口名人の作品が記憶に残りましたが、MGザク2.0の片膝を付いたポーズの決まり具合とMGならではの各部の情報量の多さってのは同スケールの小物とのマッチングも良くMGって楽だよな~と負け惜しみ的感想を持ったりしつつも、いずれもいろんな意味で羨ましいというのが本音っす。

情景の構成力であったり、それにともなうストラクチャや小物を製作する技量であったり、それらをひとつにまとめる仕上げのセンスだったり、集中力であったり…、とにかく作品のテーマ以上にディオラマからはいろんなパワーを感じるんですな。

私も手を動かして完成させてナンボって意識は根底にあるのだけど、ちょこっと弄ったHGUCクラスをひとつ完成させるのに数ヶ月もかかってる現状においてはいろんな意味で衰えがきてるのかと感じております。

『 ここには×××なディティールがあって、きっとメカニックはこんな機材使ってメンテして、でも×××なシチュエーションでは設備がねぇからしょうがなく×××な処置が施してあって… 』 というような妄想を膨らませながらのガンプラ製作が私にとっては非常に楽しいのですが、最近は妄想が妄想だけで終わってしまってるから余計にそう思うのかもしれません。

でも、久々に筆とったもんだからちょっとした細かい塗りの際、手震えたもんなぁ…。
肉体的にもキてるか(--;


第28回 HGUCコンペ 

カテゴリ:模型コンペ

gxg.gif
第28回HGUCコンペ
お題:MS-14JG  ゲルググJ(イエーガー)
締め切り:2007年 8月26日(日) 24時
公開予定日:2007年 8月27日(月)
主催:Silver Fang

第25回のガザCでは懐コン公開作業との兼ね合いから参加を断念して、HGUCゲルググ作ってたら第26回のジムストライカーも時間的にキツくなって不参加…。
ソレを未だに作ってるという状況な私なのだけど、第27回がHGUCゲルググだったというのは完全に私の見落としで 『しくじった…』 って感じ。

もっとも、その気持ちも今の心境だからかもしれない。
昨日書いたとおりちょっとディオラマなんかを意識して、前に作ったのと同じような工作内容で別仕様が作りたいと思っただけ…か。

さて第28回がゲルググJってことなんですが、このキットは前にお題キットとしてリクエストしたこともあり、しかも何時までたっても消化予定無し!

っつーわけで、この機会を逃したくない!と思ってる。
コンセプトとしては前にHGUCコンペ用に作ったツヴァイと組ませる方向がよかろう。

問題はツヴァイの時はかなり丁寧に製作できたんだよなぁ…。
(まぁ、それでもアレは電飾に挑んで挫折して完成となったわけだが…。それにしても投稿した画像イマイチだなぁ…私らしい雰囲気は漂っているが…)

イェーガーはキットの素性忘れちまったのだけど、後ハメ工作(左脳を使う工作w)に手間どらなければ、工程的に時間は足りるハズ…。タブン…。

あとはモチベーションを持続させる妄想が膨らめばいいのだが…。
それにしても3ヶ月ペースってこんなにキツかったっけ?と、常々思う今日この頃である。



HGUCジムストライカー(6) 

カテゴリ:HGUCジムストライカー

台風で遊びに行かなかったのでジムにデカール貼りましたよ。
貼り終えたものを見て、それほどな感じはしないのだけど、70以上は貼ったっぽい。
今回はディティールがイマイチだからデカールで誤魔化そうとした結果か…。

現状、塗面がグロス状態なのでオモチャっぽいし、筆ムラも結構目立つけどツヤ消しクリアコートしたらマシになんべ…という目論見。

でも良い感じ。

関連タグ:HGUCジムストライカー

作品投稿先(2007) 

カテゴリ:作品投稿先

RGM-79 GM
HGUCジムストライカー
【RGM-79 GMコンペ】
(2007/07)
MS-14A ゲルググ
HGUCゲルググ
【ゲルググコンペ】

(2007/01)

良キットでしょう 

カテゴリ:模型コンペ

第28回HGUCコンペのお題がゲルググイェーガーってことで、数年前にリサイクルショップで激安で手に入れて仮組してあったものを引っ張り出した。

プロポーションに関する好みは人それぞれなので、それをここでどうこう言うのはナシ。

HGUCコンペといえばレギュレーションがお題キット限定というコンペであるからして、やはり素組み(私の場合の素組とはインストのように作ること。ちなみに配色変更は素組では無い。)では物足りない。

とりあえずキットの素性をバラしながら再確認。

まず、HGUCイェーガーってHGUCゲルググよりも素組しやすいんじゃないかなと感じた。

現在ではABSを使用した関節が主流になってるけど、ABS関節の保持力もポリとそんなに変わらない気がするのはHGUCばかり作ってる私だけ?

それから記事では書き忘れてたけど、先日完成させたジムでは塗装の終了した肘関節と開き手の手首が割れて使い物にならなくなるという事もあった。

幸いパワードのパーツがあって交換するだけで済んだので自分にとって大事ではなかったのだが、今になって思えば、もし交換するパーツが無かったらそれでイジケテ製作放棄してたかもしれないのだからかなりデンジャラス。

ひとつ作ってる間に修復しずらいパーツを3つも破損したんだもんなぁ…。
私は塗装による塗膜の厚みが保持力を高め過ぎて割れたのか?と思ってたのだが、ABSの劣化なんてのもあるんかな?
でも墨入する前だからなぁ…。
エナメル溶剤でならしょっちゅう仕上げ段階でパーツをパキパキ割ってるんだが(爆)

それはさておき、基本配色どおりの塗装に必要な後ハメは胴体部のみ…か。

それも良く考えられてパーツ設計&成型されていて、私の脳みそでも一発で対処法が思い浮かんだオーソドックスな感じ。

気になった点といえば、大きく下に垂れ下がった後ろスカート内側。
アオリで見たときに股間の間から見えるんだな。
外にバーニアがあるにしては内側のモールドがアッサリしすぎかと…。
そこで今回はアオリで見せないってことに決定!(爆)
ネットで、しかも画像でしか作品を人目に晒さない俺流炸裂!もちろん威張ることではない…orz

同様のポイントでは脹脛パーツ足首側。
内側にバーニアパーツが組み込まれているのだが、その前に目に入るのがいかにもスナップフィットなダボ…。

この辺、HGUCゲルググ等では円柱状の凹凸の組み合わせに見えないようになってたわね。

ま、これも普通に立たせておくだけならば問題無し。

っつーわけで、HGUCゲルググの時ほどのモチベーションも無い割には(配色変えだけの)素組なら楽勝だなぁ…と思った。

でも、それでは物足りないしなぁ…。
そういやHGUCゾックが発売だねぇ~。
つーわけで夏だし水中用…はねぇな…。

とりあえず、ジム完成で片付けた作業テーブル周辺から湧き出したパーツ群でまたオリジナルバックパック背負わせようかと…。
またキャノンかぁ…。ワンパターンだなぁ…。嫌だなぁ…。


で、どーでも良い私事…。
GWに買ってきたプライザーの1/144フィギュアセットが行方不明で鬱…。

HGUCジムストライカー完成 

カテゴリ:HGUCジムストライカー

ジムが完成したのでクワさんのRoll Out『 RGM-79 GMコンペ 』に投稿しました。

ジムストライカーベースに製作ってことだけがコンセプトのジムでしたが、結局、ノーマルジムってことになりました。

いろいろ手元の資料見返したり、考察サイト見て回ったり、オラ設定を妄想しまくって悩んでたんですけどねぇ…。

きっかけは弟の一言(コンペコメント参照)だったのですが、それにしても『それが何のMSなのか?』ってことがわかるキャラクター性を尊重した製作というのは『 元キットが何なのか? 』とか『 どこをどう弄ったか? 』とか『 精度とかエッジを… 』とかいうことのくだらなさをちょっと実感した瞬間でもありました。

ちなみに我が弟に『 ジムってどんなMSだ? 』と聞いたら『 ツノが無くて胸が赤い 』だそうで…(^^;
我が弟はRX-78はMGで成型色変え以外全種とPG、ジャンボグレードまで所有しそれぞれの各部形状&プロポーションにイチャモン付ける奴。
しかしそれ以外のMSはそれほど興味を示さないというなんとも偏ったガンダムファン。
ファースト以外はアニメも見ていないしゲームもしない。
もちろんガンプラは改造も塗装もしない。

まぁ、弟も小さい頃はプラモシュミレーションとかジオラマ作品に胸ときめかせた奴であるのだが、そんな彼にとっても小さい1/144ばっかりチマチマ作ってしかも滅多に設定イメージで塗装しない私は奇特に感じられてたらしい。
それでも以前『 そんなモンが欲しかったらガンプラなんか作らずに完成品玩具を並べて置とくわ! 』と言ったら結構納得してた(^^;

今回のジム、作業内容はそんな大掛かりなことをしたわけではないのだけど、その精度といったらとんでもないもので、下に掲載した肩アーマーとか膝アーマーの裏側に見られるようにガタガタのグダグダが随所に…。
その辺は是非見なかったことにして脳内補完してください。

こんな奴でもいつかジオラマを作る際に脇役としてクラッシュしたMSくらいには使えるんではないかと思うし…(^^;

というわけで(?)、フツーに作らなかったフツーのジム、良かったら見てやってくだせー。

HGUCジムストライカー
HGUCジムストライカー
最後に後ハメ工作内容だけ自分の備忘程度に…。膝関節、大腿部側は接着しないだけで良いのだが下脚側は下段のピンを切り取り、上から差し込める様に。
肩アーマーの接続方式は肩アーマーだけで表情付けができるキットの素性を生かして目立たない部分を切り欠いて差し込めるように。
模型誌ではもっと良い方法を紹介してるんでしょうけど見てなかったのと、今回は詳しく紹介してくれてるとこが見つからなかったんで辛かった。模型誌見るのがアタリマエになってきてるのかなぁ…。

それにしてもホント私は可動工作とかこういうのがキライだなぁ。
考えるのはキライじゃないんだけど、アイデアから手間と効果を見極め判断するのに時間がかかっちゃうのはなんでだろ?度胸が無いんかなぁ…。


関連タグ:HGUCジムストライカー