ボチボチと 

カテゴリ:懐コン関連

まず、懐コンに向けての作品製作状況から
下の画像はちょっと前のものになりますが…。
ファンタジーライオン
曖昧にしなければならない塗り分けもあればキッチリ塗り分けなければならないところもありで非常に難儀しております。

まぁ、色を乗せるというという行為としての塗装にはエアブラシを持っていないということが、私の中で若干のコンプレックスであるのですが、美味しく(綺麗にとか上手くではない)作る為には必須のものでは無いとも思ってるので、今ある環境で頑張ってます。

したがって出来の方はイマドキのプライズフィギュアにも劣るのは間違いナシなのですが、このキットの発売当時に製作に挑んだ方のほとんどが今の私と同様に仕上げたハズ…。
私にとっては20年越しのチャレンジということで製作自体は楽しみながら進めています。

↑懐コンに向けての言い訳開始か

んで、続いてはジム
クワさんのRoll Outで開催されたジムコンペ締切られ作品が出揃ったようです締切りが延長されたようです。
私も参加させて頂いたのですが、作品の出来云々は別として感じたのが自分の作品画像のイマイチさ。
私が普段使用しているデジカメはイマドキの携帯にも劣る画素数のものですが、そもそもJPEG形式でパソコンモニターでの閲覧ってのが前提なので気にしない。
問題はテクと環境ってことで、ピンボケするのは手ブレだろうということでリサイクルショップで安く売っていた三脚を購入。
あと撮影ブースはともかく照明の増強くらいは…と思って見回ってみたものの勝手の良いモノが見つからず見送り。

ファンタジーライオンの合間にジムを修正中でして、関節丸モールドを弱緑に塗装したり関節の塗装ハゲをリタッチしたりしてたものをいろいろ試し撮り。

ジム

三脚は思っていたよりも便利ですな。
便利というか楽になった気がします。
あとカメラに備わっている調整機能もこれまではフィーリングで使っていたのですが、いろいろ試して新しい『自分好み』を模索。

ジムコンペに出したものとは違う配色のジムみたいになってしまった。
まだ全体的にちょっと青白っぽい感じがするけど、こっちのほうが実物に近い。

とりあえず、あとは背景をなんとかしたい。

<備忘録>
作品に近寄ってマクロ撮影していたけど、今後は三脚固定ズーム撮影
露出:+0.3
輪郭強調:強
PC上での補正はメンドーで最近はあまりしなかったのだけど、リサイズするにしても保存によっての劣化は防げないので投稿サイズに合わせて最初から撮影するか補正した方が良いっぽい。
スポンサーサイト




関連タグ:ファンタジーライオンジムHGUC

続・言い訳 

カテゴリ:懐コン関連

ファンタジーライオン、基本塗装をラッカーで終えて、墨入れとウォッシングで陰入れて…。

それなのに、なんで今更ライオンの尻尾にノコ入れてんだ?

それは尻尾の角度変えて接続したら背中にリュックサックを背負えなくなったからさ…。

とまぁ、こんなオマヌケな事態にもめげずコツコツと製作を進めている今日この頃…。

今日も投稿に先じての言い訳であります。(完成する前なんだから修正すればいいのに…って感じ?)

え~、うちのファンタジーライオンなんですが、一言で言えば手抜きとなることなんですが、サフレス塗装にて進めております。

んで、サフレス塗装自体は良し悪しの判別ポイントではないんですが、パーツの基本処理の甘いところが続出…(ーー;)

パーティングラインは元より型抜きピン跡も結構ありまして…。
パーツ紛失してもう一個からパーツ一個だけ流用したりして、残りのパーツ何に使うんだ?とか自問しつつストレスが溜まっていくんですが、『今年はなんとしても参加せねば!』という気持ちの前に後戻りの余裕はなく、それでも前進させてます。

そんなこんな含めいろいろ、そんなのカンケーねぇ!ってことで進めます(ー。ー)y-.。o○

関連タグ:ファンタジーライオン

良かったなぁ 

カテゴリ:雑記

R3ウォーカーギャリア発売決定したらしいっすねー。
良かったっすねー。
んで、それに伴って1/100大型WMの再販もするそうで…。
私的にはコッチのほうが魅力的かも?
でも私は1/144の大型WMにも手こずって長期放置するくらいだから見送りかなーって感じ。

ただ、模型深夜最終便のToshikiさんがトラッド11で遊んでたのがメチャメチャ楽しそーだなと…。
更にKmasaさんのザブングルのねコクピットに乗ってるジロンもエエなぁ…と。

大小のロボ+フィギュアの織り成す世界を垣間見て、世間の騒いでる斜め上に魅力を見出してしまった…。

ウチにも
ウォーカーマシン
こんなのが居たのを思い出したんで、同じように遊んでみたのだけど、人様に見せられるような(写真に撮っておこうと思えるような)面白い場面が作れなかった…(><)

惜しむは手元にあったフィギュア達がいずれもオーバースケールに感じられたこと。
足元に置くぐらいならイイケド、ダッガーのコクピットには絶対に納まらないだろうってのが自らバレて鬱→テンションダウンという結末…。

それなりに有意義ではあったが…しかし

どっちに専念すべきか…? 

カテゴリ:懐コン関連

11月の懐コンVの公開を控え、更新作業…というか対応作業が忙しくなってきております。

今回は前回とちがって大きなリニューアルは行わずサイトの構成自体は前回同様です。

変更点としてはFC2ブログの機能を活かして作品別リンクを設けたのとサイト内に使用していた素材をちょっと立体感のあるものにしてみました。

懐コンは投稿頂いた作品の展示場でありコンテンツ自体はシンプルなのでいかにユーザビリティを向上させるかだけに集中できます。

現状においては開催された回別、登場作品別、全作品一覧、検索機能からと充分なナビゲーションを持つに至りました。

が、しかしそれは懐コンに辿り着いてからのハナシ…。

作品が多くなってきて扱う情報が分散してきた現状を踏まえると、閲覧者の増加をもうちょっとそれなりに促進する術があるのですが、マークアップを変更するか、投稿内容を修正するかが必要で躊躇中。

とりあえず懐コンV公開が最優先。

つか、私は作品投稿できるのだろうか?(汗

関連タグ:懐コン

リニューアル強行? 

カテゴリ:懐コン関連

知人にボツになったwebサイトラフと記述途中のソースを貰ってきた。

ラフということでディティール不足ではあるのだけど、とりあえず不要な(使ってはまずい)ところを取っ払ってテキストをテキトーなものに置き換えたら逆にシンプルでブログのテンプレ向きになった。

配布できるテンプレレベルで導入したかった機能も盛り込みつつバリエが期待できて、且つ懐コンに着せられるモノ…としてはうってつけのような気がしてきてしまったので、HTMLにせこせことFC2ブログの変数をぶち込んでます。

こんなんで懐コンに作品出せるのだろうか…?

関連タグ:懐コン

独り祭り 

カテゴリ:懐コン関連

自分の作品なんかよりもそれを預かる者としての責任と、公開する場の充実が大切だと思える力作が集まってきてる懐コンV。

サイトのBBSで第3回開催の際に『精神的にへこんだ』と書いたのですが、作品数とか作品のクオリティとかの問題では全く無くて、環境が整わず公開作業も延び延びで、例えば真っ先に投稿いただいたゴーバリアンの主役機3体なんてどこへ行っても見ることのない作品なのに…
まぁ、作品がマイナーってことを差し引いても、模型としての魅力ってはそこにあるはずだし

それなのに、コメント4件って…(泣)

もっとみんな感動しやがれ!みたいな…

アクセス数はそれなりにあったんですがね。
あの時はそういう意味で参加者には申し訳ない気持ち一杯で、自分の浅はかさを痛感したものです。

ただの作品置き場じゃなくて一種の『祭り』としてのコンセプトを前に出すこと。
何時どんなタイミングで来た閲覧者にどの作品でも色褪せさせることなくその魅力が100%伝わるよう作品を扱うこと。

上記においてサイトを整え迎えた第4回は素晴らしい祭りになったと思いますが、自分は作品出せず…(爆)

んで今回、まだ公開前ですが、既に成功を確信しています。
もちろんこの先届くであろう作品をも踏まえてですが、今回見所は来春のギャリアもあるのでまずはザブングルシリーズとしときますか。
懐コンでも過去にWMの作品は多く参加いただいてますが、主役機登場。

あと超時空シリーズ。これも人気シリーズですがこれまではなぜか脇役が多かった。今回は満を持して主役機登場。

あとこれまでに無かったシリーズではウルトラマン系。
わたしゃ、キット見たことねーよ…。

まだ届いてない参加予定ものでは銀河シリーズもいかにも懐コンってな感じ。

んで、そんな風な流れの中にまぎれる各作品も見逃せない。
なにしろ、ライバルが居ないわけで差を付けるチャンス♪(意味不明)

つーか、私は誰が何をってのを気にせずに作られたそういう作品なんか頂いて、ホント懐コンがあって良かったなぁ~って思うんです。

北斗の拳とかDr.スランプはロボ系に傾倒してる懐コンに新たな新風を巻き起こせるか!?ってな風に感じますし。
常連組のなりを潜めてる様も不気味。

とにかく、主催者としても今後の展望の読めない部分もあり、わくわくしています。

関連タグ:懐コン