明けましておめでとうございます 

カテゴリ:雑記

新年とかあまり特別な意識をもって迎えるような性質ではないのですが、今年は去年所帯をもっちまったせいで親戚回りetcが増え、それはそれで歳相応?&人並みの新年の過ごし方っぽいなーなどといった感想を持っています。

ともあれ、私はここではあまりモデラーとしての部分以外を出していませんので、とりあえずその観点から今年の抱負みたいなものを書いておくのが慣わしだと思うので、ちょっと書いてみます。

まず3枚の画像から
1225284759851.jpg 1225284920750.jpg a1225547497800.jpg

昨年末に画像検索かけていたら、どこかの画像掲示板で発見したもの。
25、6年前のコミックボンボンという雑誌をスキャンしたものだと思います。

この3ページがモデラーとしての私の礎です。
よもや長い月日を経てこうして当時の誌面を再び見ることができようとは思ってもいなかったのですが、改めて見て良くも悪くも自分の記憶は正しかったんだなと思っています。
(ただ、2枚目は川口さんの砂漠の駐屯地と勘違いはしてた。)

よく昔の思い出は美化されると言いますが、全然美化されてなかったですよ。

「これだよ!これ!!」って思いつつも、我ながら憧れが上の画像なんだから、「そりゃ上手くならねーな…」とは思いましたがね(^^;
温故知新にならねーっす。古いままの状態でBESTなんで新しいのを知る必要ないっていうか、新しくしたらHGUCとかMGになちゃうしorz

最近はキットが上の画像を凌駕してるでしょ。
多くの人にとっては良い方向への凌駕だと感じられるだろうけど、私からすると別次元のモノって感じられてたのも納得っていうか・・・

HGUCが最後の砦だったんだけど、ファーストのMSが出尽くして寒い感じ。

この辺、趣味のゴールとか現状についてを誰にどうこういわれたくねーので、疎外感味わったり、自ら排他的になったりしてしまうんですが、上の画像を再び見ることができて、それでも良いじゃねぇえかと思いました。

というわけで、ガンプラに限らずですがマッタリと自分のペースで 続けます!!

スポンサーサイト




地上戦セットというよりIGLOO2重力戦線セット? 

カテゴリ:HGUCザク地上戦セット

ブログのデザインがそういうわけではありませんが、ザクとゲルググを作る妄想盛んな今日この頃です。

GyaoでIGLOOを見たのがキッカケ。ちょっと細いけどIGLOOザクは良いですな。
ゲルググの活躍シーンも多くて嬉しかったですよ。

IGLOO2重力戦線も気になりますが、行きつけのツタヤではいつもレンタル中なのよね。

61戦車が1/144で出るということですが、それよりも私的にはワッパですな。
まさか出るとはなぁ…10機くらい欲しいよなぁ…。

フィギュアも付属ってことですが、アムロとか赤い人とか黒い3人組とか青いオッサンとか壷好きな人出してくれれば良いのになぁ…。

こうした小物、フィギュアへのあこがれっつーのは砂漠の駐屯地とか先日の雑誌掲載作例ディオラマの影響。

そういや春にはようやくMGでフルアーマーが出るとか…?
中の人はどうなるんでしょうね?

s_za_ku 

カテゴリ:s_za_ku

最初の共有登録時は2009年3月28日現在共有登録しているテンプレート『gu_fu』と同じレイアウトの2カラムだったのですが、細かい不具合及びマークアップの古さという点から大幅に改良したものが現在共有登録されているバージョンとなります。

3カラム製作にあたって、当初は squares3 をベースに着せ替え気分でいたのですが、何も考えずにマークアップしていったら squares3 とはかなり変わってしまいました。

シンプルでわかりやすくなりましたので、スタイルもそれに準じて設定し直し。
今まで修正に修正を重ねるカタチでバージョンアップさせていたので、今回のでゴチャゴチャしていたCSSもわかりやすくなりました。

今まではテンプレートでは避けていたリキッド(幅可変)でスタイル設定してあります。
(IE6の使用率も下がってきてるし、ユーザー表示環境も大型化してきてるしネ)


s_za_ku仕様

  • 3カラムテンプレート(幅可変)・・・750px~1600px(ウィンドウサイズの85%)
  • プラグイン使用必須
  • ヘッダー、センター、左メニュー、右メニューの順に読み込まれるマークアップ
  • ブログタイトルは全角14文字まで一行表示を推奨
  • ヘッダー下に1行カレンダー搭載
  • センターカラムの上部にはプラグイン3が隠れてる
  • スタイル設定IE6以下不完全対応、故にレイアウト崩れの可能性アリ
  • CSSを2箇所書き直すだけでゲ●グ●グにw
  • Google Chromeで表示した際ザ●の顔が表示されない


利用規約
テンプレートFAQ

関連タグ:テンプレート

s_gel (共有未登録) 

カテゴリ:共有未登録テンプレ

ゲルググ

s_za_kuのゲルググバージョンです。
共有申請したところ、FC2から既に登録されているテンプレートと類似デザインであるとされ不承認になってしまったので、ここで公開しておきます。

ご使用は自己責任でお願いいたします。
下のリンクで開いた画面をコピーするよりは、DL(右クリック → リンク先を名前を付けて保存)して使ってもらった方が間違いないかもしれません。
が、恐らくメモ帳では文字化けしますので EmEditorTeraPad のようなテキストエディタの利用をお奨めします。

HTML: s_za_ku_html.txt

CSS: s_gel_css.txt

関連タグ:テンプレート

懐コンのUGC化に向けて?(1) 

カテゴリ:懐コン関連

UGC (user-generated content)とはプロの作り手ではなく、一般の人々によって作成されたさまざまなコンテンツの総称。 特にブログ・SNS・Wikiなどに書き込まれた文章、ファイル共有サイトにアップロードされた画像・写真・音声・動画・アニメーションなどのオンライン・コンテンツ。

懐コンのようなWebサイトはブラウザで表示するためのページ作りだけならブログサービスを使うよりはHTMLファイルを用意したほうが特にアップロードの面で楽なんですが、数年前からそういった知識が無くてもwebサイトを更新できる仕組みとしてブログやSNS、wikiなどがwebサービスとして公開され始めました。

多くのページを分類し直したり、ソートしたりといったことが必要なWEBサイトでは非常に有効・・・というか無いと死にます。(わかりやすく代表的なのはショッピングサイトね。)

この辺はブログをやっている人であればどのようなことをシステムが担っていて、そのおかげでユーザーがどれほど楽をしているかがわかると思います。

んで、懐コンはそうした仕組みの上に置くことで、もし管理者が変わったとしても簡単に引継ぎができるようにと、わざわざメンドーなことをしていました。

というのも、前述のとおりWebを管理する者としての知識を身につける為の環境より、技術の進歩の方が早くコムズカシイ知識など無くてもwebサイトを運営できるようになったからです。

もっとも、「できるようになった」と言っても、目に見える機能としては昔からあるBBS並のことなんですがね。

で、本題「懐コンのUGC化」なんですが、最先端のUGCサイトの持つ機能を全部持たせる必要は無いと考えます。

大体、UGCサイトってのはユーザーにとっても運営者にとっても、実はとってもメンドクセーんです。

閲覧者にとってはログインが必要だったり、ページ移動がスムーズでなかったり、重かったり、変な広告が多かったり・・・。
初心者なんか登録で変なメールが来るようになって不安になったり、アカウント情報無くしたりとかもよくあるし。
それでも多くのUGCサイト利用者がいるのは、そういった面倒臭さ以上のメリットがあるか、面倒臭さに慣れてしまったかのいずれか。

それから運営側
多くのユーザー獲得がサービスの成功であるUGCサイトにとってユーザー数の増加に伴いサポートの負担ってのは侮れないものになります。
また当初は予期しなかったいろんな意味での負荷への対処もそう。
その辺の運営側の問題から頭打ちなサービスは結構多くて、原因はシステムにあるのではなく、根本的なサイト構造や運営者の基本的な管理力の低さだったりします。

余談ですが、webデザインって上記の問題をクリアするサイトを構築することを指すと私は考えます。
グラフィックデザインと混同されますが、それはwebデザインという作業の中のアートディレクションを担当する部分と言えるでしょう。

関連タグ:懐コン

懐コンのUGC化に向けて?(2) 

カテゴリ:懐コン関連

懐コンっていうのはユーザー(A)が「懐かしがって作っちゃったプラモデルの写真」を別のユーザー(B)に見せる場である。

こんなの、機能としては画像掲示板があれば済むだけの話。

ユーザー(A)も既にサイトを運営していたりする方がほとんど。

正直、更新作業をまとめて自分がやらなきゃいけないのが面倒臭い。
みんなでそれぞれやってくれれば良いのに・・・とも思ったりもした。
リンク集だけ作ればいいんじゃね?みたいな・・・ねw

まぁ、私ですら懐コンのコンセプトや現形態を抜きにすれば、他にもっと有用且つ盛況なサービスがあるので、そっちに行けば良いのに…と思ったりもした。

ともあれ、何回か開催して数が多くなってくるとイベントとしては年一回でも、webコンテンツとしてはかなり多くの人の役にたってるらしいこともわかってきた。

かなりマニアアックな層であることは間違いないがなw

というわけで、ちょっと考えたらブログでも間に合ってるものをわざわざコード書くのも徒労だと思ったのでCMSの中でも超有名なXOOPSを試してみることにした。

4年近く前に一度XOOPSを触ったことがあります。
その拡張性に魅力は感じたものの、モジュールという概念に縛られマークアップの汚さとナビゲーションコントロールの難しさから投げ出していましたが、バージョンアップを重ねテーマやモジュールも増えたようです。

なによりネット上でも解説サイトが増えましたしね。

というわけで、早速フリーのサーバー探してXOOPSぶちこんでみました。

http://natsucom.vs.land.to/

とりあえずユーザー登録&ログインの基本機能と公開RSSリーダー設置。
このRSSリーダー、現状は設置しただけなのだけど、これだけでも試用した意義はあったかも?というか、既に十分役に立ってる。



これからの構築の方向としては、現状ブログの仕組みでまかなえている懐コンを参加者が作品投稿&編集できれば良いというのがひとつ・・・なんだけど、それは最終手段。

編集するユーザー次第な部分があるんだけど、労力としては「メール(フォーム)にコメント記入して、画像を添付して送信」程度で、現状の懐コンサイトが出来て欲しいわけだ。

開催の負担になっていた作業として挙げられるのが

1-画像のアップロード
2-テキスト整形(主にメールによる途中改行)
3-期日管理
4-http://blog-imgs-18.fc2.com/n/a/t/natsucom/natsucomlist.html 作成
5-トップのフラッシュ用txt準備とアップ

なんだけど、XOOPSで1-、2-は消えそうなんだけど、XOOPSの画像管理形モジュールを触ってないので、とりあえずそれ次第か。
モジュールだけで、コンテンツのカテゴライズとページ生成と画像の挿入と4-が自動化できると良いんだけどなぁ…。

あと実際には運用するサーバーも問題だ。
今の無料サーバー100MBしかなくて、さらに広告コントロールできねぇので管理画面側とかインラインフレーム内とかにもバシバシ広告はいるのでかなりキツイ。

私は頭と指先使う労力と時間はいとわなかったし、タダで優良な(サーバーやブログetc)サービスを提供してくれてる提供業者の広告はあってしかるべきと考えてるけど、サービス増強?の為に運用コストがかかるのは嫌だなぁ…。

皆さんの趣味を扱うんだし、自分もあくまで趣味として管理させてもらっていたので、Webサービス活用法として実験的な試み以外での広告などは入れないというスタンスだったんだけど・・・

誰かサーバー、タダで貸してくれないか!?www


このネタは今後向こうでボヤきながら進めていくことにします。

関連タグ:懐コン

羨ましい?オッサン達 

カテゴリ:雑記

プロジェクト・スコープドッグ21C
http://ga.sbcr.jp/series/sagyou/su/scopedog21c/


昨今、特にロボットアニメにはCGが欠かせないそうな。
製作コストを低減できるということもあるが、実際には作画担当者の画力の低下も一因にあるそうな…

でもそのおかげで、モデラーは本物を手にすることが可能になる。
3Dでデザインされ、劇中で活躍したキャラクターがそのままキットに反映されるからだ。

というか完成品出るだろ…?
つまり、プラモデルは衰退するよな…?


そんなこんなで(?)昨今、過去の遺産に対して無理やり考古学的アプローチっぽい感じで細かい設定を付け足してしまう試みが多く行われている。

一番上のリンクはそんな試みをプロジェクトと呼び公開している
恐らく今後のスコープドックの “ 正解 ” となるのでないか?

これをつくる作業を仕事にしているという羨ましいオッサン達
しかしその仕事に対しての責任は大きい

その内容の良し悪しについては(ry

squares2シリーズ 

カテゴリ:squares

squaresシリーズに関して当ブログへおこしの皆様へ

わざわざお越しいただいたということでお礼代わりにバージョンアップしたものをご用意しております。
詳しくはsquares3のページをご覧下さい。

caseofb_blue_squares2.jpg caseofb_gray_squares2.jpg caseofb_green_squares2.jpg caseofb_orange_squares2.jpg caseofb_red_squares2.jpg


【特徴】
シンプルな3カラム幅固定タイプのテンプレートです。
・さらにブラウザごとの閲覧性の確保。
・アフィリエイトによく用いられるバナーサイズを意識した各カラム幅
・たくさんの情報量でもなるべく読みやすく
をテーマに製作してみました。

狭苦しいながらも読みやすさを配慮し、3カラムでも2カラムに見えるような広がりが感じられるように左右で色違いのメニューに。
大解像度画面の上部を左右いっぱいに帯が走る案にちょこっと装飾を施し、最初にgreenが出来たのですが、いつの間にか全8色(昔は9色でした)に増殖してます。

関連タグ:テンプレート

widedocシリーズ 

カテゴリ:widedoc

現在登録されてるカラーは3色
caseofb_widedoc_gy_20090312085229.gif caseofb_widedoc_p.gif caseofb_widedoc_g.gif

登録から認証通るまで時間がかかり過ぎて忘れそうになっていましたがが、ようやくwidedocシリーズが共有登録され、公開が始まったようです。

実は以前登録していたテンプレの復刻再登録です。


共有登録コメントには「手引き公開中」なんてこと書いておいて、実は何も用意していなかったりするのですが、今回の奴は基本的なレイアウトにカスタマイズ性を許さない仕様となっているので、後はそれぞれ出来る範囲で頑張ってください♪って感じのものになっています。

【基本仕様】
トップ(エントランス)ページの存在する左メニュー2カラム、幅可変タイプ。

昔は、この辺のレイアウト一般受けしなかったんですが、最近は浸透してきたかな(^^;

サイト内第2階層的扱いとしてカテゴリー、アーカイブ、リセントエントリーへのリンクを上部グローバルナビとして装備。

つまり日記レベルでブログをやっているような人には必要ないであろう構造です。

個別エントリーページでは左カラムにコメントフォーム搭載!
IE6ではみすぼらしいが IE7 とか FireFox だと位置固定!
長いエントリーを右側に表示させ、読みながらコメントが書ける!(XGA以上推奨だが…)

同様の仕組みとしてフッター常時下部表示!
これによりよくある 『 このページのトップへ戻る▲ 』 がいつでも右下に!!


とまぁ、地味な割にユーザビリティの高い機能を相応にひっさげて・・・
しかもそれって一度使ってみないとわからないという・・・

ビジュアル面が人気(DL数)を左右するブログテンプレにおいて自虐的作品となりました。

これを一般的なブログユーザー向けのテンプレとして作るのには私にとって全く意味はなかったのですが、良い勉強にはなったと今になって思います。

出来る限りのサポートはしますが、今回の登録では上級者用としましたので基本「自己責任で」と突き放しておきます。
申し訳ない。


→ カスタマイズ法
→ FAQ

関連タグ:テンプレート

趣味だから妄想で済ませる 

カテゴリ:雑記

複数の意味に捉えることのできるタイトルで始まったこのエントリー

昨日今日と久しぶりの模型チャンスの週末を模型に充てることなく終わらせてしまったのですが、手元にあるキットに手を出すには情報が不足していたというのが、今日のエントリーの発端。

ちょうど月末の模型雑誌発売日ということもあって本屋には行っていろんな刺激を受けそれで精神的に済ませられた・・・というのがひとつ。

誌面内容全般としてはアーマーモデリングのヴィネット特集が一番ソソッたのだけど、作例としてどうかっていうとミリタリーモノとか昔の軍人フィギュアに興味の無い私としてはイマイチなので、それならUC.H.Gの61戦車の方が興味が持てる。

ならば作例の期待できる電撃HOBBYかホビージャパンかと問われれば答えはNO
悪くは無いが良くも無い扱い方、無難な興味を獲得する為の作例にガッカリ

確かに慣れない人は戦車を組んで仕上げるので精一杯で今回のような記事に納得し、参考にするだろうけど、手法前提のウェザリングの意味とかやる意味わかんない。
それならばディオラマとしての作品をまず発表するべきだと思うんですが、みんな映像見てるの?同じイメージ持ってるの?
私はセモベンテって何?とか思ってるんですが、そんなんじゃダメですか?

AMを先に見てしまったから目が肥えた?

とにかく、キット発売に合わせてっていうのわかるけど、とりあえずのインスタント作例なんて立ち食いレベルなんよ。

それに対しモデグラは面白かったなぁ…特集が自分の嗜好の斜め数百メートル先だったのでたち食いしてきちゃったけど、ギラドーガのゆるーく好きなように作った感と愛の感じられる作例とかが突然載ってるのが「らしい」
宮崎監督の(妄想)連載も楽しみ

他人の妄想を楽しみにするってのも趣味らしくていいんだが、それらも模型の為なのだったらやっぱ手を動かして作品出さなきゃいかんのだろうなぁ