bbblog 

カテゴリ:bbblog

共有登録したのを忘れてて既に公開されてたみたいです。
対応遅くてスミマセン。

オーソドックスな3カラムの幅固定タイプ。
友人のブログ用にIEを意識して作ったものがベースです。

以下の点を意識してちゃっちゃっと作ってみました。
  • ブログパーツやアマゾンやGoogleのリンク広告などが違和感なく納まり表示されるように幅と余白を設定、背景は白に。
  • IEで読みやすいフォント
  • 一体感と認識性を両立するグローバルナビ
  • ちょっと洒落たモノトーンw
  • 右メニューがプラグイン1に対応
  • 左メニューがプラグイン2に対応
  • トップページのみ表示のエントリー上部欄がプラグイン3に対応
  • プラグイン無効でも一般的なメニューは表示されます。


仕様としての欠点
ブログパーツなどプラグイン名で文字数を多く使われると、改行されてしまいちょっと見た目不自然に。
またブログエントリーのタイトルで文字数を多く使われると幅の分しか表示されません。
ブラウザによっては、リンク色が変わったりします。

作り手の私としては何の特徴もないツマンネーテンプレと感じるモノですが、今まで共有登録したものの中では一番のDLの勢いです。
やっぱテンプレとしての差し障りの無さが良いのでしょうか?(^^;

 →利用規約
 →テンプレートFAQ
 →カスタマイズ方法
スポンサーサイト




関連タグ:テンプレート

もうそうちう 

カテゴリ:DVD

IGLOOってさ、そもそもイグルーってのがピンとこねーんだな。
「機動戦士ガンダム 一年戦争秘録」で良かったんじゃね?

というわけで、ザクのシーン
劇中では迫力あります。

ザクと兵士
↑こんな感じで這い蹲るザクといえば、幻の名漫画「ディオラマ大作戦」を思い出してしまうばっちです。私はあの作品は作中の作品に使われているテクニックは別として好きだったんだけどな…。

ザクと兵士
MSって簡単にやられちゃうんだなって思った。
理屈は抜きにしてもザクはコロニーに穴を開ける爆発起すので、こういった部隊の存在は訝しい…。

ザクと兵士
↑これなんかシンプルすぎてツマンネーんだろうな
ザクの方には死神の女性を乗せたいところだがw

関連タグ:ザクIGLOO

久しぶりにプラモ買ったよ 

カテゴリ:HGUCザク地上戦セット

というわけで、身重の嫁が検査に病院行ってる間に某大型家電量販店にて最新の1/144ザク(HGUC 1/144 ザク地上戦セット)をゲット♪
といっても、オマケ付きのHGUCザクなわけだが…orz

これまでにHGUCザクはシャアザク5個、ガルマ2個、量産型2個は買っているのだが、ちゃんと完成させた記憶は5個くらいしか無い。

HGUCザク自体リリース直後はHGUC化に歓喜したものだけど、私の中ではすぐにダメキットに分類されてしまった。

ダメな点は後で詳述するが、大きなポイントはザクが量産型モビルスーツであり、これをベースにたくさん作りたいという願望が根底にあること。
つまり、ベースとなるキットなんだから不満の無いものを楽に組みたいというわけだ。

もっとも、1/144で私が満足してしまうザクがリリースされていたらプラモデルやめていたかもしれないわけだが…。<いつか理想のザクを作ることが目標なので

というわけで、嫁が検査疲れで横になってる隙に組んでみたぞ。
やっぱりHGUCザクはイマイチだなぁ…。

まずはMGver.2.0(左)との比較。
量産型とは整形色が変わったのかな?
MGver.2.0と同じになってるよ。

関連タグ:HGUCザク

HGUCザク・定番工作(1) 

カテゴリ:HGUCザク地上戦セット

頭部の跡ハメと動力パイプ基部の新造


HGUCザク

私はザクの頭部形状に関してはあまりコダワリがありません。
許せないキットといえば初代1/144キットくらいじゃないかなぁ…。

最近のはどれもそれなりに見れるので。
とりあえずキッチリ記号さえ揃ってれば問題無し。
極端にぺっちゃんこだったり頭頂部がとがってたりする方が不自然。

ザクの頭部は形状よりむしろ動力パイプの方が重要だと思う。

さて、HGUCザクは頭部が上下の2パーツに分割されているので合わせ目が気になります。
接着してしまうとモノアイが入れられなくなるので、上の写真のように下側を刳り貫いて後からモノアイがハメられるようにするのが定番です。

写真ではパイプ基部含め、まだ綺麗に整形し終わっていませんが、モノアイをどんなディティールで仕上げるかを悩みつつ他を弄っていきます。


関連タグ:HGUCザク定番工作

HGUCザク・定番工作(2) 

カテゴリ:HGUCザク地上戦セット

足の甲のパーツの別パーツ&可動工作



HGUCザク

これも定番中の定番ですな。
上の画像は切り離して整形しただけですが、接続方法はポリパーツやボールジョイント、スプリングなどの手法がとられます。

私のザクの切り取った甲のパーツはこの後幅を詰めてボールジョイントで接続しようと思います。

それからHGUCザクの足はソール、甲側ともに縁にバンダイエッジがビッシリ入ってます。
ザクの場合、これが非常に見る目に耐えないので削り落とした方が良いでしょう。


関連タグ:HGUCザク定番工作

HGUCザク・定番工作(3) 

カテゴリ:HGUCザク地上戦セット

チラッと見えるダボの処理


HGUCザク

(比較写真じゃなくてスミマセン)
写真では既に削り取ってしまってわからないかもしれませんが、脹脛の裏側、アキレス腱の後ろ辺りにダボがあるんです。

ふつうに立ちポーズさせてるだけならほとんど見えることは無いので問題ないのですが、スタンド使って浮遊状態や、倒れたポーズなどでは見えるし、F型やS型などでスラスター増設する場合にはやはり邪魔になるので、処理しておいた方が良いでしょう。


関連タグ:HGUCザク定番工作

HGUCザク・定番工作(4) 

カテゴリ:HGUCザク地上戦セット

バンダイエッジの処理


HGUCザク

バンダイエッジに関しては、ジムとかガンダムなどの連邦系ならある程度許せてしまったりする私です。
しかしながらHGUCザクのバンダイエッジはうんざりします。

一昨日の記事に書いた足の甲のパーツもそうですが、スカートも酷いことになっています。
しかもパーツが薄いので処理も気を使うし、せめてもうちょっと厚みがあれば楽だったのに…と思います。(裏打ちして作業すれば良いというのは言わないでー)

それにしても、スカートの厚みが気になるのって私だけ?

私の中ではザクのスカートってある程度厚みがあって、シンプルな面で構成されたツライチってイメージがあります。
確かにブ厚過ぎるとシルエットも崩れるし、タイトにし過ぎると可動に支障が出るしなかなか難しいポイントだとは思います。

とりあえず今回はまずカンナかけの要領でエッジを無くしてその後、ペーパーで面を整えるといった感じで処理しています。

それから写真はありませんが、肩の四角のブロック、それから上腕パーツも要削りこみパーツです。
こっちはバンダイエッジではなくて、各面が平らではないのが問題。
まったく、なぜ平面でないのか?が謎です(--;)


関連タグ:HGUCザク定番工作

HGUCザク・定番工作(5) 

カテゴリ:HGUCザク地上戦セット

ランドセルはどうすんのさ?


HGUCザク

ランドセルはお好みで別のキットから流用するなり、スクラッチするなりイロイロと凝れる場所であり、ひとつの見せ場。

今回私はキットベース。

設定イメージなら薄っぺらなランドセルにするが、今回はキットパーツを尊重しつつの工作してみる。
各面にRが付いてるのでやすってフラットに。
上部の凹部を刳り貫いた。

下部は方向性がきまってないので放置だが、恐らく刳り貫いて詰め物することになると思います。

関連タグ:HGUCザク

HGUCザク・定番工作(6) 

カテゴリ:HGUCザク地上戦セット

スパイクアーマーの諸問題への対応



HGUCザクというキットには個人的に「どうしてこんな風にしちゃったの?」と感じられる不可解な謎ポイントがいくつかありまして、その中でもこのスパイクアーマーには複数の問題点を抱えています。

1つ目の問題点は定番工作(3)で扱ったのと同じチラ見えるダボの問題、2つ目は肩との接続方法の問題、3つ目が縁のラインです。

↓左の画像が胸部側から撮ったもので、右が腕側から撮ったもの。
HGUCザク HGUCザク


ザクにとってスパイクアーマーは非常に重要な記号だと思います。
ザクの作例を見るときにはスパイクアーマーを見るだけで、その人のザクへの愛情が判ると言われているくらいです。

嘘はさておき、HGUCザクの作り方として私としてはスパイクを金属パーツにする位ならその前に上の3つの問題点は処理しろと言いたい。

ここを対処せずしてマシンガンやバズーカの両手持ち構えポーズをとらせられようか?ってなもんです。(私自身、発売当初に作ったもので恥さらしていますが、それは若気のナントカ)

今回の私の場合、可動はあまり意識してませんし、チラ見え問題もそれほど大きな問題でもないと思うので、縁だけ修正して、肩の上側でのボールジョイント接続にて対応すると思います。



関連タグ:HGUCザク

ガンプラ投稿サイトをチェックしてたのだが… 

カテゴリ:模型コンペ

「今作ってるHGUCザクも何かコンペに参加表明しちゃえば挫折しにくくなって良いんじゃね?」と思ったんです。

ただ作品を見て貰うだけなら画像投稿サイトで良いんですが、ジャンルが広すぎて見る側が不特定少数になり、反応が薄そうで寂しいし、そもそも画像投稿サイトは年中無休24時間受付けてるのでモチベーションアップに繋がりません。
だから模型コンペを中心に考えて見て回ってみました。

もっとも、私は最近のガンダム(SeedとかOOとか)は全くワカラナイし興味も無いので、ちょっとマイナーなものばかりに目を付けてましたけどね(^^;

それで目にしたコンペで「なんでこんなのレギュレーションに入れてるの?」って思ったのが「同一サービスのユーザー限定」って奴。

具体的に言うと「アメブロユーザー限定」とか「Yahoo!ブログユーザー限定」といった項目。

ああいうレギュレーションって何か主催者にメリットがあったりするんですか?
あるんだとしたら是非教えてください。

大手のサービス提供業者がユーザーの囲い込みの為にいろんな付加価値を付けてる影響だとは思います。
しかしそのせいででこんなくだらないレギュを付けてるのが悲しい。

だってさ、上記のようなレギュだったら、みんなブログ持ってるんだから作品集めなくても良いじゃん。
参加表明だけ主催者サイトで集めてリンク作って、後はWebリングのようなバナーを貼ってもらうことで巡回させれば良いんだし。

ちなみに上記のようなレギュから私は参加ができなくて寂しいのですが、一応紹介。



関連タグ:コンペイベントガンプラ