ここ一週間全く『ぷ』してません。
なんかメンドーな試験に向けて鉛筆持って自分の名前を書く練習してましたw
それは冗談としても、なんと漢字の書けないこと!字もメチャクチャ下手糞(/o\)
PCにばかり頼ってしまってるからなぁ…。
ま、あと一週間もすれば開放されるし。
しかし、もう10月も半ば、懐コン3用のキットが完成できるか微妙な時期に突入した。あと2ヶ月…ん~微妙(´。`;)
ブログリニューアルしてちゃんとタイトル変更のお知らせもしたいし。
私にとって模型とブログって既に切り離せないものなのですが、模型に関して言えばその魅力の多くは『作る』という行為にあって、多くのモデラーの方にとってはHPやWEBサイトを使って他人に見せるというのはオマケかもしれませんね。
しかしWEBサイトやブログを運営するということはジャンルを問わず、情報の発信者としての責任を認識しなければいけないと思います。かく言う私も万全を期している訳ではありませんがね。
製作したガンプラ画像に関してはサンライズのガイドラインからは外され、かといって許可されているわけではない、いわゆるグレーゾーンなのですが、権利は向こうにあるわけですからグレーがブラックになるかもしれないわけで…。
ってとこまで、昨晩下書きをしていた。
で、仕事しながら考えたコト。
つか実はこの辺のところは前々から気になってた部分なので、既にいくつかの策を考えてた。私個人のブログではいつ何が起こるかわからないのでNATSU-COMは切り離したのもそのひとつ。
そしてNATSU-COMの方は既に対策というか、一定の線引きを行った。
で、B-BLOGではアフィリエイトを始めた。知名度と商品数、システム信頼度の点から楽天とAmazon。
私のような版権モノ(?)モデラーはWEBにおける画像の掲載には気を使いたいトコ。
製作中のなんだかわからない写真はともかく、時として箱絵や本の表紙、DVDやCDジャケットなどが使いたいこともある。そんな時気軽に使える素材集になりえる。(もちろん条件付き)
もちろん本来の商品紹介に使ってもいいんだけどね(^^;
アフィリエイトってそう簡単に儲かるといったレベルでない割に、来る人の中にはバナーを見てそこの商売っ気を嫌がる人もいるのでそこらへんはこれから考える。
まぁ、自分で買う時もそれを使えばちょっと得、みたいなのもあるみたいなので、どうせなら更新(登録)のしやすさも配慮したいなぁ。