blacknoteシリーズのカスタマイズ法です。
FAQに寄せられた内容や、リクエストに応じて適時更新してまいりたいと思います。
質問の際は管理ブログのURLも添えてください。適確なアドバイスが出来ると思います。
質問は 『 管理者にだけ表示を許可する 』 を使わないで下さい。現在紹介しているカスタマイズ法リスト
- リンク色の修正
- タイトル文字の変更
- ヘッダー部への画像挿入
- エントリー内挿入画像について
- 記事の投稿時間を表示させる
- コメントの投稿時間を表示させる
- 罫線を取る
<リンク色の修正>
テンプレのイメージを崩さずにもっとも簡単にオリジナリティを出すカスタマイズとしてリンク文字の変更をオススメします。
設定の為に記述されている箇所は多いのですが、デフォルトのように全て同じ色で良いのであればテキストエディタの置換機能であっという間です。
<各ボックスの幅の変更>
各ボックスの幅の変更は簡単に行えるようになっております。
構造は下の画像のようになっておりますのでブラウザでプレビューしながら各数値を変更して下さい。


リンク文字色の変更と同様に…というわけには行きませんが、テキストエディタの置換機能の使える方であれば、ものの数分です。
<タイトル文字の変更>
『 テンプレートの編集 』から『 スタイルシートの編集 』より『 .site-tittle a 』を探してお好きなcolor、font-size、font-familyに変更して下さい。
<ヘッダー部への画像挿入>
『 テンプレートの編集 』から『 スタイルシートの編集 』より『 /* ヘッダー部 */ 』を探して『 background: url(); 』の『 () 』の間に画像のアドレスを入力してください。
<エントリー内挿入画像について>
『 テンプレートの編集 』から『 スタイルシートの編集 』より『 .entry_text img 』を探して下さい。
『 float: right; 』を削除すれば回り込みは解除されます。
『 float: right; 』を『 float: left; 』に変更すれば左に配置&回り込みさせられます。
『 margin 』及び『 border 』は必要に応じて(お好みで)変更して下さい。
<記事の投稿時間を表示させる>
『HTMLの編集』で以下の部分を書き替えてください。
編集前:<li>[<%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day>] </li>
編集後:<li>[<%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day> <%topentry_hour>:<%topentry_minute>] </li>
<コメントの投稿時間を表示させる>
『HTMLの編集』で以下の部分を書き替えてください。
編集前:<li>[<%comment_year>/<%comment_month>/<%comment_day>] </li>
編集後:<li>[<%comment_year>/<%comment_month>/<%comment_day> <%comment_hour>:<%comment_minute>] </li>
<罫線を取る>
「罫線取ったらこのテンプレの意味無いじゃん」と作者が申しておりましたが…(^^;
『 テンプレートの編集 』から『 スタイルシートの編集 』より『 background : #000000 repeat url('http://blog-imgs-31.fc2.com/c/a/s/caseofb/051228.gif'); 』を探して下さい。
上記を『background-color : #000000;』と書き換えてください。