
クワさんとこの
ジムコンペの詳細が発表されました。
しかーし、5/13締切ってきっついなー(ーー;)
HGUCコンペはほぼ無理だなー。
(以前は勢いだけで完成させられたんだけど、最近はダメっす…orz)
ジムストライカーはウェラブル・アーマーを半身分削り取るのに2週間かかってるし…。
とりあえず、コンセプトが決まればHGUCゲルのようになんとかなっちゃうかもしれないので、ちょっと構想を練ってみる。
っつーわけで、RGM-79に限定し、私のわかる範囲で単純に資料等からその概要を思い返してみる…。
RGM-79は一年戦争時、連邦軍が開発した量産型MSである。
バリエーション機との区別の為、前期生産型と先行量産型と呼ばれることもある。
しかしRGM-79の形式番号のまま扱われた後期生産型もある。
0083年に試作テストが行われた俗にパワード
ジムと呼ばれる機体もRGM-79である。
前期生産型
ジムはジャブローで第一次生産型が42機生産されたという説がある。(さらにその他の拠点で288機が製造されたという説もあるが、それらは装甲材質等細かい改修が加えられたとある。)
RGMシリーズの生産総数は4000機くらいとどこかにあったはずだから、RGM-79はその一割にも満たないのか…。
外見上の特徴として確定的なのは全高が18mということ。
それだけ…(汗)
じゃあ、実際にプラモであくまでRGM-79ということを意識して作るならば…?
HGUC
ジムを『素組み!』が間違いないw
む~~~~、理想のRGM-79っていってもなぁ…バンダイを否定してまで目指す方向ってのを見出すもの難しい。
オリジナルバリエーション想像すんのとちょっとハナシが違うもんな。
この為にいくつもHGUCのキットを組み合わせて簡単に個性溢れる
ジムを再現するのは楽しそうだけど、そんな贅沢はできんし…。
んで、既に私の頭の中にあるのはHGUCの中で新し目のジムストライカーをベースにするってことだったわけだが、コイツは一年戦争中に実戦投入されてることになってるのに、開発中のRGM-79CをベースにしたRGM-79のカスタム機ってことになってやがって、恐らく『RGM-79のカスタム機』ってくだりは他のバリエーションも含む言い方のような気がする。
ジム改とかジムコマンドじゃなく、あくまでRGM-79ジムを作るってのは思ったよりも難題だなぁ…。
顔をひとまわり小さくしたとか脚をいくつ延長したとかして、唯一の確定要素である全高に関して125ミリにならなかったらレギュにある1/144じゃなくなってしまい、調整に苦労しそうなので却下。
とりあえず、ジムストライカーのウェラブルアーマーを全部剥いで『開発中のRGM-79C』ってところから退化させてってみるか…?
そういやBDがHGUC出るとか?
あれ(BD)は陸ジムのラインだよな…?
HG陸ジムをRGM-79のベースキットにするのも面白い気がする。
でも買ってくるのメンドーなので却下。
とりあえず今日はここまで
妄想は続く