懐コンVへの参加予定が現在20名34キットとなっております。
複数キットでの参加を表明しちゃう方が多いです。
みんな素敵!
それにしても参加予定者の管理Webサイト所持率約80%ってのはどーなんだろ?
個人的には高いなぁと思ってるのだけど、やっぱWebサイトを持ってることで自分の作ったものを人目に晒し慣れてるってことか?
趣味にネットを頻繁活用して、ある種のコミュニケーションを求める人って、ジャンルもマニアックだしそんなに多くないでしょうな。
まぁ、懐コンのコンセプトでは先細りは確実。
私も今は存続以上のことを考えてはいません。
しかし共感して参加してくれてる方々の多くが自webサイトという発表・公開の場を持ちながら懐コンへの参加を考えてくれているのは一種のお祭り的感覚と類友効果でしょう。
現在は以前より趣味としてフルスクラッチ&複製を行う環境を整えやすくなったにも関わらず、あえて懐キットを作ろうという奇特な奴等が集まる懐コン。
第5回・懐コンVが締切り&公開まで3ヶ月を切りました。
まだまだ参加者募集中です。
敷居が高いのは承知の上。
また参加は別として公開だけを楽しみにしている人もいると思います。
が、少なくとも、貴重な時間裂き、貴重なキットの存在を後世に伝えると言っては大袈裟すぎますが、模型の楽しみを今、この瞬間伝えてくれる参加モデラーの皆さんへの敬意は忘れないで欲しい。
参加予定の皆さんも作品の出来云々は別として、来年もしくは再来年、自分の作った作品を見て懐コンに参加して良かったと思えるように頑張って欲しいと思います。
私は自分の作ったものをネット上での模型イベント投稿メインで作品を人目に晒してきてきました。
で、消えてしまったものもあれば残っているものもアリ。
今になってメチャクチャ後悔してる作品もあります。
後悔の理由は主に自らの価値観の変化なんですが、それにしても時の流れとは残酷なものです。
もちろん当時は精一杯やったんで…
認めるしかないですな、若さ故の過ちというものは。
そしてまた前に進んで行けばいいのです。
(何が言いたかったんだ?>自分)