カテゴリ:懐コン関連
懐コンも開催を重ねた弊害が出てきつつあるのではないか?という問題について
ネタの認知度やキャラの重要度などが参加キットの選択に大きく影響すると思うのだが、やはりオイシイところはどんどん製作されてしまい、後発の方がキットを所持してたとしても、懐コンへの参加キットとしては制作(および参加)の候補とならないのではないか?
この問題に関して、私自身以前にも考えたことがあったのだけど、現状たった70作品程度だし…とたかをくくっていた。
しかし、認知度がソコソコある、もしくは未だにコアなファンを持つ作品のキットで、特にシリーズの充実したものであれば特化したコンペが開かれていたりする中で、『懐コンにしか出すトコねぇなぁ…』ってなキットは多くはない。
さらにキットはあるんだけど製作意欲や参加意欲に繋がらないという事態はコンペの正式名称にある『作っちゃうのかよ!』と言葉に含まれたいう『今』を大事にするという趣旨では先細りはますます進み、かつ閉鎖的な場になりかねない。
その為の案として
1.参加作品掲載を開催時作品のみとし古いものは削除する
2.参加者のみ閲覧できるといった閲覧者制限を設ける
3.過去掲載作品カブりネタオンリーの懐コンを開催してみる
4.新規参加者はカブりネタを出すべし、みたいな変なレギュを設けてみる
等々
しかし、どれもイマイチなんだなぁ。
1に関しては、やはり参加作品は全ていつでも見られるのが良くて、閲覧の危機があったこそ私も管理を引き継いだわけで、しかも回を重ねることができたのもそれが大きかったと思う。
2に関しては、閲覧者制限はやっぱ閉鎖的だ。
しかし、例えば懐コンを気にかけて下さるような方であれば直の問い合わせやメルマガとかメーリングリストのような仕組みの登録も苦にしないのではないか?
ダイレクトな情報伝達が可能となるし、一種の仲間意識も生まれプレッシャーから解放されるかもしれない。
が、SNSをもナンセンスと思ってる私はやりたくない。
3は参加者あつまらねーだろ…と。
4は『作りたいものを作る』ってことを制限するのはナンセンスと感じる。
開催ペースはどうか?間が長いか?短いか?etc
時たまこんなことを考えてしまうのだけど、こういうのはキライではない。
そもそも、くだらないコンテンツをいかにも価値があるように見せかけることはキライ。
懐コンの場合は自分にとって素晴らしい(というか貴重な?)コンテンツだからこそって感じ。
でも、たまぁ~に誰か引き継いでくれないかなぁ?とか思ったりもする…(^^;
- [2007/08/25 03:25]
- トラックバック (0) |
- コメント(6) |
- URI |
- TOP ↑
あの一文は深い意図があった訳ではないのですが、主催者様を悩ませる結果になってしまったかもですね(^^;)
カブリネタは前例がないようでしたので、初めて参加させて頂く上であまり突飛な行為は避けたいという思いはありました。
自分とネタがかぶったからといって眉をしかめるような、そこまで偏狭的な方が参加者にいらっしゃるとはもちろん思ってはいませんが、ネタのチョイスも一つの重要なファクタだと思っていますので、やはりそこはデリケートな部分なのかな、と。
新参者ゆえに場の空気が読めていない所があるかと思いますが、その点ご容赦頂けたらありがたいです。
ご無沙汰しております。OHjiroです。懐コン5締め切りの気になる時期になってきました。エルガイムもそろそろゴール前のムチの入れ直しが必要です(笑)
さて、懐コンについては、多分今現在一番元気なネットコンペだと思っていたので、あまり心配してなかったんですけど、将来的にということならば一番問題なのはやはりレギュレーションにあったキットの入手性じゃないですかね。一般の店頭では手に入りませんから。
キットを新規参加の希望者に提供する手段があるといいのかもしれません。でキットを提供された側はある程度強制的にコンペに参加してもらうと。ただプレミアがついていることを考えると難しいのかな。私自身は完成品が見てみたいけれど、自分では作らないなというキットがいくつかあるんで提供することヤブサカではないんですが。
ネタかぶり、ネタの消耗については、懐コンの場合ネタでまず一勝負(笑)なところがありますからね。参加者は頭悩ませながら実は楽しんでいると思いますよ。
サイト運営側の立場で、色々と大変かとは思います。心中、お察しします。
Ohjiroさんの、
>ネタかぶり、ネタの消耗については、懐コンの場合ネタでまず一勝負(笑)なところがありますからね。参加者は頭悩ませながら実は楽しんでいると思いますよ。
同意見ですw
参加者の方にも、知恵を絞っていただくのが一番かと。
私の場合、レアなキットや、作品の知識がなく、わりと近年の作品に偏ってしまいますが、それなりに、頭を悩ませてみました。
以前の作品のネタかぶりも、参加者の方がやる気があれば、OKのような気もしますし、私自身、やってみたい気もします。
コメントありがとうございます。
懐コンの魅力とか譲れない部分ってのは守っていかないといけないとは思いつつも、新規参加者の無いコンペではダメでしょ?
といった思いからのエントリーでしたが、書き終えたら細くても長くやっていけば良いのかなと思ってきています。
●kaniさん
>新参者ゆえに場の空気が読めていない所があるかと思いますが、その点ご容赦頂けたらありがたいです。
その場の空気が読みにくいのは管理人の至らなさだと思います。
それから、私の場合は特に主催者視点が強まってしまい作品とは関係ないコメントもしてしまうのであまり気になさらないで下さい。
●OHjiroさん
>キットを新規参加の希望者に提供する手段があるといいのかもしれません。
キット選びも懐コンの楽しさというのは入手方法も含めて、ということで入手方法(販売店情報、オク出品情報)等を懐コンで扱っても良いのかもしれません。
が、なにしろ扱う幅が広すぎるし、かといって今ぐらいの規模で更新の手間や著作物取扱の問題からアフィリエイトの仕組みなど取り入れても『商売っ気を出しやがった』と思われるのは癪ですし、『あくまで趣味』という逃げ道も残しておきたいわけで…。
やはりその辺は個別にやって頂いた方が良いと思っちゃいます。
●Zeakさん
>私の場合、レアなキットや、作品の知識がなく、わりと近年の作品に偏ってしまいますが、それなりに、頭を悩ませてみました。
ふと訪れて『面白いコンペがあるなぁ…』って思ってくれた方に参加への最初の一歩を踏み出してもらうのに頭を悩ませて貰いたくないんですよねぇ。
『ウチの押入れ深くにあった』とか『懐かしさのあまり思わず買っちゃった』キットが、『既に懐コンに投稿されてるからヤメておこう…』って思われない為にはどうしたら良いだろう?って悩みでしたので。
まぁ、私の欲張り過ぎなのでしょうね(*^_^*)
- - - - - - - - - - -
ただ、みんな勝手に敷居高くし過ぎだなぁ…とも思ったり…。
レギュにしてもガンプラ&スケールモデル&ガレキ&スクラッチ以外ならほぼOKですし(^^;
もっとも、逆らえない流れというか雰囲気があるのも悪いことではなくて…。
矛盾が出てきてしまうのだけど、結局のところ参加者あっての懐コンなのでいくら私があがいてもしょうがないと思いました。
遅れ馳せながらコメントさせていただきます♪
確かに、ちょっと敷居の高い感じはしますが、それが懐コンの魅力かと…
敷居が高い分ニューカマーの参戦は難しくなるかもですが、やる気があればクリアできそうな問題かと…
私も「懐コン」が今ネットで一番メジャーなコンペだと思っております♪
プラモデル=ガンプラじゃないって事
知恵を絞って作製するって事
豪快な改造、修正が出来るって事
そんな、懐コンが私は大好きです♪
今回、初参加させて頂いてます。
私事ですが実は個人PCを導入したのは去年の暮れなのでいつかは「懐コン」に参加したいと思っていて今回実現した訳です。(おっと、まだ製作中のもありますが・・)
私にとって憧れのネットコンペでもあります。
確かに「懐プラ」のネタはこの先段段と減っていくかも(ネタかぶりを気にすれば)・・ですが○○シリーズは過去に作品があったがその中の××はまだ「懐コン」では作品は無いから・・・など隙間を探していくのもあり?なのかな?とか思います。
「ネタかぶりでも作風ちがい」この辺がOKなのかどうなのか?
「ガンダム以外の○○コンペ(例タココン等)」に出すか「懐コン」として出すか・・・この辺も悩んでみたり楽しんでみたり?
思案どころであります・・・