懐コン6の公開が落ちついたとこで、今更悪足掻き中…※画像はイメージですww

→ここ数日の画像には間違いないんだけど、頑張って仮組みしたのはいいが、完成イメージが湧かない為封印することになりそう。(でも他のキットで参加目指し頑張ってます。)
一応、キットの素性を書いておくと
1/100 可変ストライクバルキリー VF-1S バンダイ
脚柱や変形の為の可動部パーツがダイキャスト製。
ポリキャップ使用。
差し替え変形でファイター、ガウォーク、バトロイドの3形態再現(可能)。
一部だが不要パーツとしてスーパーパーツも付いてる。
が、脚部スーパーパーツは脛パーツと一体型なのでノーマルに作るのは困難。 
・・・というわけで、最初に結論から言ってしまうと、2008年現在のバルキリー環境からすると、プラモデルの可変バルキリーを選択するのはドMと言わざるを得ません。
バルキリー(VF-1って言った方が通らしい?w)って、昔からトイが充実してたこともあって、ヤマトの1/48トイあたりでがメチャクチャ良かろう…と。
それに
こんなのが出るなんて知らなかったし。
私自身、これを組んでみて、(可変というギミックを堪能するには)プライズの可変バルキリーにも劣るのではないかという感覚すら覚えました。
が、1/100スケールというサイズということだけに着目し、「無いから作るしかない!?」ってのが、今回「作ってみよっかなー?」と思ったいきさつ。
箱無しジャンク扱いだったせいか300円くらいで入手できたことも大きい。
しかし懐コン6には他バリエの同キットがエントリーされておりましたので、優先順位はめちゃくちゃ下の方へ下げられております。
自分のこなせる作業における製作コンセプト案としては、成型色を生かした簡単フィニッシュ風な感じが頭に浮かんでいますが、果たしてパテを使わずにパーツを合わせられるのか?的部分も多いので結局塗るハメになるか?
まぁ、これはもうどーでも良くなってきてる感じもするし…(*_*;
ただ、私のマクロスっていう作品におけるバルキリーのイメージって色や形態によっての好みがバラバラだということに気づきました。
まずアニメイメージとプラモイメージで自分の中のメジャーイメージが違うし…(謎
元々作品内容をあまり知らずにプラモから入ってるからなぁ…。
パッと思い出した順番で書いてみると
- アリイ バトロイド・バルキリー ロイ・フォッカースペシャル 1/100
- イマイ アーマードバルキリー 1/100
- アリイ ガウォーク・バルキリーVF-1J 1/100
- 同じくガウォーク・バルキリーVF-1D(複座タイプ)
- イマイ バルキリー 1/72
あたりのボックスアートが良いイメージとして強く残ってます。
んで、TVと劇場版は大人になってからさらっと見たわけでして、そのアニメイメージ(劇中の活躍)だと話が変わってきます。順番を付けるとこんな感じ
- ストライクバトロイドVF-1S(赤い奴)
- ファイターVF-1Sフォッカー
- ガウォークVF-1J
- ファイターVT-1
- バトロイドVF-1Jマックス
「嗚呼、コイツわかってねぇな…」と思って貰って構いませんし、「なるほどね…」と共感、ご理解いただけたら嬉しい。
とりあえず、さっきアリイの1/100 ファイターフォッカー機を衝動落札しちまいましたとさ…。