懐コンのUGC化に向けて?(2) 

カテゴリ:懐コン関連

懐コンっていうのはユーザー(A)が「懐かしがって作っちゃったプラモデルの写真」を別のユーザー(B)に見せる場である。

こんなの、機能としては画像掲示板があれば済むだけの話。

ユーザー(A)も既にサイトを運営していたりする方がほとんど。

正直、更新作業をまとめて自分がやらなきゃいけないのが面倒臭い。
みんなでそれぞれやってくれれば良いのに・・・とも思ったりもした。
リンク集だけ作ればいいんじゃね?みたいな・・・ねw

まぁ、私ですら懐コンのコンセプトや現形態を抜きにすれば、他にもっと有用且つ盛況なサービスがあるので、そっちに行けば良いのに…と思ったりもした。

ともあれ、何回か開催して数が多くなってくるとイベントとしては年一回でも、webコンテンツとしてはかなり多くの人の役にたってるらしいこともわかってきた。

かなりマニアアックな層であることは間違いないがなw

というわけで、ちょっと考えたらブログでも間に合ってるものをわざわざコード書くのも徒労だと思ったのでCMSの中でも超有名なXOOPSを試してみることにした。

4年近く前に一度XOOPSを触ったことがあります。
その拡張性に魅力は感じたものの、モジュールという概念に縛られマークアップの汚さとナビゲーションコントロールの難しさから投げ出していましたが、バージョンアップを重ねテーマやモジュールも増えたようです。

なによりネット上でも解説サイトが増えましたしね。

というわけで、早速フリーのサーバー探してXOOPSぶちこんでみました。

http://natsucom.vs.land.to/

とりあえずユーザー登録&ログインの基本機能と公開RSSリーダー設置。
このRSSリーダー、現状は設置しただけなのだけど、これだけでも試用した意義はあったかも?というか、既に十分役に立ってる。



これからの構築の方向としては、現状ブログの仕組みでまかなえている懐コンを参加者が作品投稿&編集できれば良いというのがひとつ・・・なんだけど、それは最終手段。

編集するユーザー次第な部分があるんだけど、労力としては「メール(フォーム)にコメント記入して、画像を添付して送信」程度で、現状の懐コンサイトが出来て欲しいわけだ。

開催の負担になっていた作業として挙げられるのが

1-画像のアップロード
2-テキスト整形(主にメールによる途中改行)
3-期日管理
4-http://blog-imgs-18.fc2.com/n/a/t/natsucom/natsucomlist.html 作成
5-トップのフラッシュ用txt準備とアップ

なんだけど、XOOPSで1-、2-は消えそうなんだけど、XOOPSの画像管理形モジュールを触ってないので、とりあえずそれ次第か。
モジュールだけで、コンテンツのカテゴライズとページ生成と画像の挿入と4-が自動化できると良いんだけどなぁ…。

あと実際には運用するサーバーも問題だ。
今の無料サーバー100MBしかなくて、さらに広告コントロールできねぇので管理画面側とかインラインフレーム内とかにもバシバシ広告はいるのでかなりキツイ。

私は頭と指先使う労力と時間はいとわなかったし、タダで優良な(サーバーやブログetc)サービスを提供してくれてる提供業者の広告はあってしかるべきと考えてるけど、サービス増強?の為に運用コストがかかるのは嫌だなぁ…。

皆さんの趣味を扱うんだし、自分もあくまで趣味として管理させてもらっていたので、Webサービス活用法として実験的な試み以外での広告などは入れないというスタンスだったんだけど・・・

誰かサーバー、タダで貸してくれないか!?www


このネタは今後向こうでボヤきながら進めていくことにします。

関連タグ:懐コン

コメント

Re: 懐コンのUGC化に向けて?(2)

バージョンアップ作業お疲れ様でございます。
それと…懐コン6棄権申し訳ございませんでしたm(__)m

ばっちさまの熱意と技術でサイトがエヴォリューションしていく度に、
参加する側も『ハンパのモノ出せんぞ』と前向きなプレッシャーを頂いているのも確か。
個人的には、WEBってもうデザイナーって呼ばれる人種がやれることないよなァ、と
現実を喉下まで突きつけられる、という辛さもあるのですが(笑)、
変わりようがない懐プラというジャンルを、常に変化するサイトで展示を継続していくというのは、
温故知新というコンセプトを具現化する上で非常に魅力的な挑戦だと思っています。
『懐コン』を愛する参加者は管理者の姿勢も含めて愛しているのだ、ということをご理解の上、
今後も面倒な激務を宜しく続けて頂けば幸いかと(最後はヨイショ)。

Re: 懐コンのUGC化に向けて?(2)

●Toshikiさん
懐コン6棄権は残念でしたが、同時に次回参加表明ととれる発言頂き、次回(以降)を考えた時どーにか楽に便利になんねーかな?ってのが元なのでプレッシャーかけるなんてトンデモねーっす。

>個人的には、WEBってもうデザイナーって呼ばれる人種がやれることないよなァ、と

webにしがみついてる私としてはデザイン(アートワーク)が苦手なので、デザイナーに求めることはありますけどね(^^;

良いデザインだからweb導入が成功するってワケでは無いので軽んじられる傾向にありますが、逆に差の付くポイントだと私は思ってます。

>今後も面倒な激務を宜しく続けて頂けば幸いかと(最後はヨイショ)。

良いコンテンツを預かったなぁ…と思ってますから。趣味という逃げ文句も効きますから楽しんでマイペースでやらせてもらってますよ。

でも、本当はモデラーとして参加をしたいんだよなーorz

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)