プロジェクト・スコープドッグ21C
http://ga.sbcr.jp/series/sagyou/su/scopedog21c/昨今、特にロボットアニメにはCGが欠かせないそうな。
製作コストを低減できるということもあるが、実際には作画担当者の画力の低下も一因にあるそうな…
でもそのおかげで、モデラーは本物を手にすることが可能になる。
3Dでデザインされ、劇中で活躍したキャラクターがそのままキットに反映されるからだ。
というか完成品出るだろ…?
つまり、プラモデルは衰退するよな…?
そんなこんなで(?)昨今、過去の遺産に対して無理やり考古学的アプローチっぽい感じで細かい設定を付け足してしまう試みが多く行われている。
一番上のリンクはそんな試みをプロジェクトと呼び公開している
恐らく今後のスコープドックの “ 正解 ” となるのでないか?
これをつくる作業を仕事にしているという羨ましいオッサン達
しかしその仕事に対しての責任は大きい
その内容の良し悪しについては(ry