「今作ってるHGUCザクも何かコンペに参加表明しちゃえば挫折しにくくなって良いんじゃね?」と思ったんです。
ただ作品を見て貰うだけなら画像投稿サイトで良いんですが、ジャンルが広すぎて見る側が不特定少数になり、反応が薄そうで寂しいし、そもそも画像投稿サイトは年中無休24時間受付けてるのでモチベーションアップに繋がりません。
だから模型コンペを中心に考えて見て回ってみました。
もっとも、私は最近のガンダム(SeedとかOOとか)は全くワカラナイし興味も無いので、ちょっとマイナーなものばかりに目を付けてましたけどね(^^;
それで目にしたコンペで「なんでこんなのレギュレーションに入れてるの?」って思ったのが「同一サービスのユーザー限定」って奴。
具体的に言うと「アメブロユーザー限定」とか「Yahoo!ブログユーザー限定」といった項目。
ああいうレギュレーションって何か主催者にメリットがあったりするんですか?
あるんだとしたら是非教えてください。
大手のサービス提供業者がユーザーの囲い込みの為にいろんな付加価値を付けてる影響だとは思います。
しかしそのせいででこんなくだらないレギュを付けてるのが悲しい。
だってさ、上記のようなレギュだったら、みんなブログ持ってるんだから作品集めなくても良いじゃん。
参加表明だけ主催者サイトで集めてリンク作って、後はWebリングのようなバナーを貼ってもらうことで巡回させれば良いんだし。
ちなみに上記のようなレギュから私は参加ができなくて寂しいのですが、一応紹介。
B型コンペ(http://bgatafufufu.web.fc2.com/)面白いのはエントリー方法と罰ゲームがあるってこと。
バックショットしか晒さない理由は謎。
罰ゲームでアメブロのシステム使うのかな?
ブログとしての機能以外は触ったことも無いのでどんな仕組みがあるのかわからないけど告知ページはFC2ってなぜ?www
それから懐コンみたいなコンセプトのコンペも増えましたね。
-甦れ!!旧キット- O.R.C.2009(http://blogs.yahoo.co.jp/ral_ju_shusai/)ここは対象キットを旧キットと読んでいるようです。(発売から10年経過?)
ただ、ここは参加者ブログにテンプレをコピペさせてるのかな?しかも複数人で運営してるらしく最初はどこが主催元なのか判りにくかったです。
なんだかレギュレーションページもたくさんあるみたい
ここには『Yahoo!ブロガーである事。』とあります。
今のとこガンプラが多いみたいです。
もうひとつ、既に終わっちゃってたけど上よりももっと懐コンに似てるやつで
アカ肉旧コン(http://akabu.net/index.html)正式名称は「アカブの肉球旧キットコンペ」というのがありました。
このサイトリンクでどんどん新しいぺーじが開くのには閉口(^^;
第2回が年末に開催されたらしく既に締められていました。
(作品は見ることが出来ますが感想等が付けられません。レギュレーション等もわかりませんでした)
知らなかったなぁ…懐コンと時期カブってたのに真キムさん参加してるし(^^)
参加作品&作者コメントを見る限り懐コン内包できそうな感じ。
懐コンは体裁としては敷居高めだもんね。実際には何でも受け入れてるけどw
第3回はいつ開催されるんだろう?
懐コンとりやめて吸収してもらおうか?
そういや
ロープラ(http://lawpula.blog87.fc2.com/)GW(5/5)締切りでしたね?
今手元には300円未満キットが無いんだよなぁ…
アトランジャーコンペも秋に開催のようです!すげーマニアック♪
それにしてもYahoo!ブログはやっぱり閲覧性がイマイチだなぁ…。
私も正式版直後に試用させて貰いましたが、カスタマイズ性が低くてゲンナリ。
慣れなんでしょうけどねー。重いトコロもあったりするし。
HGUCコンペはもう32回目ですか~。
百式編参加4作品とは寂しいなぁ…。
今はザク作ってるけど、他に何が作りたいか?と考えてもドムかゲルググな私はHGUCコンペもキツイなぁ…。
サークル的なものも定期的にちゃんと手を動かしている人ならコミュニティとして苦でないんだろうけど、昨今の私みたいにムラがあるといろいろとツライですからねぇ。