【良い写真を撮るポイント】プラモデルの写真撮影(2) 

カテゴリ:写真撮影

前回の続きw

無駄に長い長文なんでヨロシク

リサーチの結果、汎用性が高くて良い写真を撮る為のポイント的なもの。

1.ライティング
2.撮影ブース
3.シャッタースピード・絞り・ホワイトバランスなどのカメラ設定
4.ピント

1.ライティングは写真を上手く見せる為に結構重要のように感じました。
それに、ライティング(環境)次第で、撮影場所やカメラ設定にも影響を及ぼします。
しかし3.の設定関連はカメラごとに異なる設定が求められますので一概にマニュアル化出来ません

プロのカメラマンの方の話もいくつか読みましたが、恐らくお仕事での撮影環境や写真の用途が違うからでしょうか?どうも万人向けの記述は少なく基本的な内容に留まっているものが多かったです。
そもそも初心者向けの話として急に絞りとか被写体深度とかいう言葉が出てきてもなんのこっちゃわかりません(><;)

(風景写真でなく静物を撮影することに関して、意外と事例で紹介するサイトが少ないように感じたのは私の検索不足かもしれませんが…。)

さて、それでは実践的な手法の話。

結構多くのサイトで聞かれたものとしては「自然光で撮るのが安上がりで十分な光量が得られて良い」というもの。
ですがこれはまず却下。
撮影時刻や天候を限定してしまうということは、一定のクオリティの写真を撮るのが困難ともいえますものね。

となると、照明(光量)が問題となるのだが、複数の照明を用意するのはコストがかかるので却下したい。
というのも同じ照明を使わないと逆に撮影を難しくするそうです。
実はこれは撮影条件をかなり厳しくしてしまう予感。


次に2.撮影ブースに関して
撮影の為に広いスペースを確保できないので背景紙としてグラデーションペーパー(グラペ)使うのも必須だと思う。

なぜかそれだけで写真が上手く作品がカッコ良く見えるのだ。
だれか理由を説明してくれ。

余談であるがそもそも写真撮影時の背景は自然な影や被写体とは違う照明でもって暗くしたり、色味を与えたりしているらしいです。
しかし、その為には広いスぺースや照明器具が必要ですし

グラペに関しては自作の方法も見かけましたが、結局大きいプリンター必要だったり…orz
ポスターなどの大きな紙の裏にエアブラシでグラデを吹くというような大技も見かけましたが、かなり難しいでしょwww

しかし、グラペって結構高い。
楽天のそういう撮影用品専門店でちょっと大きめサイズ用紙で7色6000円前後というのがリーズナブルな感じだったかな。(これ、私も以前仕事用に購入したことがあるのだが撮影品目&頻度が多ければお得!でも個人(プラモデル用)で使うには多過ぎ&デカ過ぎ)
で、単品だとなんだかんだ3000円くらい覚悟しなきゃイカンのよね。

とかなんとかいろいろ調べながら書いていたら、懐コン参加者のakicyanさんのショップが商品入替の為の在庫処分セールでポスターサイズ(白→黒)グラペを会員価格半額セールしてたので早速入会して注文www

サイズがちょっと小さいか?とも思いましたが、私のメインは1/144、せいぜい20cm弱のものしか作らないし。

実は同店舗ではより大きいサイズの新色含む背景紙がリリースされております。
まぁ、今回はサイズはノープロブレム、欲しいと思ってた色&破格の割引率&コンペに参加いただいてる方の店だったこともあり、完全に衝動買い。

タイミングが良かった的点は偶然ですが、やっぱ物として「模型パーツショップのグラペの力とやらを見せてもらおうか!?」ってな気持ちでおります。

それにしても、サイズが『小さい物を撮る』と割切るのも重要ですぞ。
グラペのこともあるけど、撮影ブースが小さくて済むとか照明器具が一個でカバーできるというメリットも出てくるのですから。

確かに大は小を兼ねると申します。
デカい家に住んでて潤沢な資金を捻出できるに越したことはありませんが、それでは誰にでもという薦め方はできませんのでね。
悪しからず。

というわけで、撮影ブース自作と照明(電気スタンド)の仕入れ方を調べてきます。
あと光を拡散させるディフューザー、レフ版。

あとは被写体のサイズやライティング別の撮れ具合などを踏まえて撮影方方法をパターン化させないといけないので、それも考えなきゃ。

関連タグ:デジカメ撮影カメラ

コメント

Re: 【良いものを知る】プラモデルの写真撮影(2)

ふふふ・・・スミマセン、乗り遅れてしまいました。。

ありがとうございますデスm(_ _)m

以前の記事も拝見しました^^

撮影ってのは、本当に驚くほど深いんですよね・・。
デジカメというのは本当にちゃんと調整して撮らなくてはいかんということも、たくさん撮りだしてから分かりました。

ショップの立場から申し上げるとしたら、ユーザーさんのカメラの設定、撮影環境が全く同じということは無く、その点で絶対のマニュアルを作れないのが現実です。カメラに関しては、規格統一されていなければ、確実なマニュアルにはなりえない気もしますね・・・。

ペーパー、使い方次第でかなりのものが撮れます!
ぜひお楽しみくださいまし^^

Re:akicyanさん

>撮影環境が全く同じということは無く、その点で絶対のマニュアルを作れないのが現実です。

おっしゃるっとおりです。
写真撮影って思っている以上に多くの要素が密接に関わりあって成り立っていますね。

おかげで、既に次の記事も書き終わってますが、書いてる内容がどうどう巡りしてしまってます(><)

きっと、それぞれの人がそれぞれの環境を理解して、それぞれの機材を使いこなすことが重要なんですよね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)