ザクに関する妄想 

カテゴリ:HGUCザク地上戦セット

ここ最近のHGUCコンペ向けガンキャノンや懐コン用ロボチェンマン・ウォーカーギャリアのエントリーは自分にとって予定外。

予定外のエントリーが割り込んだせいで、間を持たせるために用意しておいたエントリーが自分の中での賞味期限切れしてしまって、今は恥ずかしい気持ちでいっぱいだ。

というわけで・・・


最近、ザクの工作の進捗に変わりありません。
製作の役に立つんだか立たないんだかわからん妄想はとまらんのですけどね。

ザクの目について


モノアイザクのモノアイは何かをきっかけにピンクに光る
稼動状態にあるザクのシーンのほとんどで光っているのだが、パイロットが搭乗して待機状態でも消えていることがある。

大体、光るということは敵から発見されやすくなるだろうから、やむを得ない事情があるのだろう。
とりあえず戦闘状態時には光ってないと力が発揮できないと思っておくが、逆を言えばそれ以外ではピンクじゃない方が自然だろう。

アニメでは黒く塗り潰された表現で中の機構なんて表現されていない。
恐らくスモークガラス的なシールドがあるのは間違いないというのが私の解釈。
ところが1/144なんかのガンプラではこの二つを抑えるのが難しい。
というよりむしろHGUCキットのシールドパーツにシールというのは演出の最限度としては完璧なのかもしれない。

ザクの胸部


ザクの胸部製作記事でも触れているがザクの左右胸部形状に関しては大別すると、前面が曲面で構成されてる丸っこいものと、フラットに近い面の組み合わせでエッジを立てた角ばった形状のものとの2種類がある。

アニメ用設定画では丸っこい胸に見えるんだけど、角ばった胸の起源を私は把握していない。
個人的にはガンプラの作例に端を発するのではないかと認識しています。
その傾向はMSVの06Rを始めザクマインレイヤー等の胸部形状にも影響を与えたのだとね。

MGザクver2.0の丸いラインを平面構成にする改修をする例は多く見たけど、旧MGやPGを丸く直す例をあまり見たことないのでモデラー嗜好は角ばったのが好きということでよろしいか?

私は大きくも小さくもなく自己主張の過ぎないメリハリのある形状が好みです(謎)

ザクの脚


ザクの膝大腿部、膝、脛部、脚の長さ、太さの比率、形状、ディティールとトータルでのバランスのとり方に非常に好みの出る部分だと思われます。

そして、なんといっても私にとっては長らくめちゃくちゃ悩ましい部分であったザクの膝(関節)
大腿部にある膝関節の丸モールドが下脚側のパーツに1/3程度埋まっている表現と可動範囲の確保にあがいた時期がありました。

結局、可動戦士などからギミックの案は浮かんだものの1/144サイズではサイズと強度と問題から私は断念。
最近の解釈では2重関節ですもんねー。

ザクの爆発


爆発Webのどこかでザクの動力源が核融合炉であるということにこだわり過ぎて爆発しない説を流布している輩をみかけたことがあります。

私は核ナントカの理論とかさっぱりわからんが、そもそも爆発なんて結構そこらに潜んでる現象だぞ。

例を挙げる気は無いが劇中で爆発してたジャン。
それが結論。

ただ、MSの壊れ方に関して爆発以外を考えたりはします。
プラモのダメージ表現やディティール、ウェザリングにも通じますからね。

でも、そうすっと大抵バニングの死に方を思い出すんだよな・・・。
あれは良いシーンでもあるのだが、なぜかちょっとしたトラウマになってるっぽい。

関連タグ:ザク妄想

コメント

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)