拍手がインチキ臭い?www 

カテゴリ:雑記

コメントはチェックしてたものの記事の投稿自体はないまま一ヶ月が過ぎてしまったようで、広告記事が表示されておりました(--;

仕事環境が変わったり、子供が生まれる予定があったり、身体より精神的に落ち着かないまま6月入りしてしまいました。

ばっち的には、こことは別に管理させてもらっている懐コンhttp://natsucom.blog21.fc2.com/)で第7回の参加表明締切りがあったことを忘れかけており、ちょっとゴタゴタしながらもなんとか更新しました。

予想以上のエントリー数で、しかも今まで以上にバラエティに富んだ参加キット群となっております。
主催者で、何よりも懐コンのファンである私としては非常に嬉しいです。

公開は一ヶ月後ですが、なんとかスムーズに更新したいものです。


それにしても・・・いつのまにか各記事の拍手の数字が増えててビックリした。
壊れてるっぽいなぁ・・・。

模型はしばらくお休みしなければならなくなりました 

カテゴリ:雑記

来月からいろんな面で新しい環境での生活が始まることになり、それになるべく早く順応・適応する為にしばらく模型製作を封印しなければならなくなりました。

理由とかあえて詳しくは書きませんが結構ありがちなことが原因です(^^;

このブログの更新や共有テンプレートのサポートと懐コンの運営は引き続き行っていきます。

模型に関しては、4月半ばまで順調だったザクとガンキャノンを封印せねばならないことは心残りですが、今年は無理せず息長くやっていくことが大事だということを肝に銘じたので悲観せず前向きに考えています。

出来るけどわからないこと 

カテゴリ:テンプレ関連記事

FC2も含めブログというシステムは投稿された記事(エントリー)を一定のルールでHTML化してブラウザで表示できるようにしています。

ブログの場合、日記的に使うようにとどこかの誰かが決め付けるように普及させたので、投稿日ごとにまとめて表示するページや、カテゴリを設定してカテゴリごとにエントリーの一覧を表示することも出来ますね。

そしてさらに、一つのエントリーに対してひとつのページが生成されURI(URL)を持ち、さらにコメント投稿機能とコメント表示機能、それからトラックバック機能を備えてるブログがほとんどです。
(FC2ではその他にブックマーク機能や拍手機能などいろいろありますが)

これらをひとつのページ(例えばトップページ)で全て表示しようと思ったら膨大な量になります。
何件の記事を表示するかにもよりますが、記事の内容以外にもいくつのコメントが寄せられるかもわかりませんので、普通はエントリーだけを投稿順に並べて新しい記事が目に付くようなトップページにしているのがほとんどなわけです。

また機能としての部分(コメント投稿フォーム等)などはデザイン的に全てのエントリーにおいてほぼ共通です。
この辺はきちんと見出しを設定し閲覧者をナビゲート出来るデザインであるか?というビジュアル的な面も影響しますが、ひとつのページにいくつもフォームがあったのではどのエントリーに対してのコメントを書いているのかがわかりにくいでしょう。

FC2ブログはよそのブログサービスと比べれば自由度が高く、日記としてだけでなく画像ギャラリーや小説など多岐に渡るコンテンツをWeb公開するカタチ(デザイン)を実現することができます。

しかし、実際に実現するにはエントリーと投稿日やカテゴライズ、それからタグなどを用いてしっかりとエントリー管理をすることがまずは重要になるんです。

先日下のような質問がありました。

>それとちょっと質問なんですが「コメント」を書くテーブルなのですが「コメント」のテキストをクリックしないで常時見えているようにできる方法はないでしょうか?

一言で解答するならば『方法はあります』です。
でも、その前に考えて欲しいのは『クリックしないで』という部分。
これはクリックしないと表示されないページを見ていることが前提になってることです。
最初からコメント投稿フォームが付いてるページに誘導すれば良いんですよね。

また、もし仮にコメント投稿フォームが投稿日順やカテゴリーの一覧ページのそれぞれの記事に表示されるようになったらどうなるか?
上でも書きましたが、ややこしいことこの上ありません。

ですから、上の回答にはさらに『でも、どうすればベストかわかりません』と付け加えなければなりません。

私は仕事柄こういうことをちょくちょく説明しなければならない機会が少なくはありませんが、普段はここまでは砕いては言いません。
なぜなら私対クライアントという関係においては既に私が相手の目的を把握していることが多いからです。

しかし、ブログ用のテンプレートというのは非常に難しい。
なぜなら想定外の使い方をしたり、望んだりする方がいるからw
しかし、それがテンプレ配布の面白いところでもありますね。
非常に刺激的で勉強になりますもの!!

関連タグ:テンプレFC2共有テンプレートカスタマイズ

eeelog 

カテゴリ:eeelog



仕様&機能

  • オーソドックスなヘッダー・フッター+3カラムのレイアウト
  • ヘッダー位置固定(一部ブラウザ除く)
  • 左右マージン付き
  • センター幅可変
  • 左右背景画像入り
  • ヘッダー部ナビゲーションリンク(スライドダウンメニュー)
  • サンプル風景イメージ(複数設定によるランダム表示)
  • エントリー内スタイル設定済み(h3,h4,pre,blockquote)
  • 追記開閉
  • 左メニュー=プラグイン1に対応
  • 右メニュー=プラグイン2に対応
  • センターカラム上部(indexページのみ表示)=プラグイン3に対応
  • プラグイン無効にも対応
  • ウェルカムメッセージはCSSでオリジナルロゴに変更可能(高さ57px以内)

ありがちなカスタマイズに際し、なるべく加筆せずに削除と修正で済むように意識しつつシンプルにしつつも、あると便利であろう機能を備えています。

センターに風景写真が入っていますが、仕様(大きい画像ははみ出た部分は隠れる)確認と使用例(オリジナルのイメージ画像をここに入れても良いのでは?)を兼ねたサンプルです。
オマケとしてスクリプトでいくつかの写真をランダム表示するようにしていますが、この領域は簡単に削除できます。

ヘッダーの「Welcome to my blog」はCSSで背景に設定されている画像(350*57)です。
同程度のサイズの画像を用意すれば差し替え簡単です。

利用規約
テンプレートFAQ

テンプレート作成にあたって…

関連タグ:テンプレートFC2

表面処理をボチボチ… 

カテゴリ:HGUCガンキャノン

ザクとガンキャノン

表面処理をボチボチ…。
最近はこの程度の作業しかできない環境にあります。
が、この工程をおろそかにしがちな私には良いことかもしれません。

小さな傷やへこみなどを埋めるのに瞬間接着剤を使うってモデルグラフィックスに書いてあったんだけど、プラよりも瞬間接着剤の方が硬いし目視で表面状態を確認しにくいのでなんだか私は苦手意識があります。

結局、めんどくさいことを後回しにしてしまってるんだけど、工作云々よりも創造が追いつかないのであります。

関連タグ:HGUCザクガンキャノン

sqシリーズカスタマイズ方法 

カテゴリ:sq

ご質問、ご要望に応じて更新していきます。
逆に言えば、質問、要望が無ければ気が乗らない限りサポートしません(^^;

質問の際は管理ブログのURLも添えてください。適確なアドバイスが出来ると思います。
質問は 『 管理者にだけ表示を許可する 』 を使わないで下さい。

ナビゲーションメニューの設定について

関連タグ:テンプレートカスタマイズ

モデルグラフィックス2009年5月号 

カテゴリ:雑誌・コミック

“MSV” STRIKES BACK!!

今月号のモデルグラフィックス誌の特集は非常に熱かったですな。
作例以外の部分で懐かしさや価値観など共感できる部分が多くて読んでいて心躍りましたよ。

工作関連記事はあまり役に立つものは無かったですがプラサポっていうんですか?ポリパーツの受けの為のプラパーツが充実してるなんて知らなかったので紙面で紹介されてるような後ハメ程度の工作は随分と楽になるなぁ…って思いました。

ただ今更旧キットにこだわらなくてもねぇ…ってのが個人的な感想。
みんな、よっぽどMGを始めとする中身ギッシリキットに心侵されてるんですかねぇ…。

でもさぁ、ここ5年以内で出戻ったんならともかくその前のHGUCやMGシリーズがまだ出揃ってなかった時期にガンプラ戻ってた人なら少なくともかるーく通った道だと思うしその頃はHGUCやMGで出ることを心待ちにしていたでしょ?

私は中身の詰まったMGを作りこむのは面倒で大変で時間かかって気持ちが続かないって理由で避けていたのだけど少なくともキット化されているMSに関しては旧キットなんかよりずっとMGの方が良いと思うんだけど・・・。

そんなことを考えながら読み進めてサル山氏と東海村氏の試みの結果、不毛って言葉で締めくくってたので『嗚呼、結局オチはこれなのね・・・』って思ったりwww

っつーか、それをいっちゃぁおしめぇよ!

もっとも、あの御二方ちょっと世代が違うってのもあるのかな?
あさの氏も特集冒頭でそういったこと書いていましたし。
たしかに前回のMSV特集はなんだか私のツボとも違う気もしましたからね。

とにもかくにも今回の特集は私にとってはホントの意味で懐古であり、ああいうメディアで特集されることは嬉しいこと。
ただ、あんな特集が組まれるなんてガンプラって飽きられてるくらい充実しすぎちゃってるとも取れますね。

ともあれ1/100ではモナカでリニューアルキットはまず出ないでしょうからこういうガンプラとの接し方も絶滅はしないでしょうね。


関連タグ:モデグラザクMSV

初心に帰る?HGUCガンキャノン(4) 

カテゴリ:HGUCガンキャノン

HGUCガンキャノン

RX-77-3重装型の忠実な再現を目指したわけではないけど、とりあえずただのガンキャノンじゃない感じを漂わせておかないとなーって思っての工作をすすめました。
前回とあまり代わり映えしない写真な感じなのだけど、けっこう時間がかかってしまったなぁ…と思う。
前回までの倍以上の時間はかかったしなぁ…。
(エントリー公開は昨日の今日ってたった一日違いになってるだろうけど(^^;)


キャノンは流用パーツ使用だけど、バックパックが悩みの種。
MSVのガンキャノン2が見当たれば間違いなくソレを使うであろう心境。

RX-77-3はビームキャノンの搭載も視野に入れた研究開発ベース機でもあったらしいので、そのまま2に採用されたバックパックなら無難だと思うしね。
それに量産型ガンキャノンとかジムキャノン2っぽい背中にも違和感感じるんだよね。

関連タグ:HGUCガンキャノンHGUCコンペ

初心に帰る?HGUCガンキャノン(3) 

カテゴリ:HGUCガンキャノン

HGUCガンキャノン

というわけで、RX-77-3ガンキャノン重装型っぽく各部を修正中であります。

もっともキャノンとバックパックは無いので自作せねばならず、「それなら設定どおりに作るもんか!」といった天邪鬼が顔を出しますので、オラ設定的にはRX-77-3の改修機といった感じで前回の写真のように右肩に砲身の長いキャノン&右肩に照準用センサーを担ぐ感じになる予定。


関連タグ:HGUCガンキャノンHGUCコンペ

ザクに関する妄想 

カテゴリ:HGUCザク地上戦セット

ここ最近のHGUCコンペ向けガンキャノンや懐コン用ロボチェンマン・ウォーカーギャリアのエントリーは自分にとって予定外。

予定外のエントリーが割り込んだせいで、間を持たせるために用意しておいたエントリーが自分の中での賞味期限切れしてしまって、今は恥ずかしい気持ちでいっぱいだ。

というわけで・・・


最近、ザクの工作の進捗に変わりありません。
製作の役に立つんだか立たないんだかわからん妄想はとまらんのですけどね。

関連タグ:ザク妄想